【 仕入れ担当 渡辺より 】
上品な彩りに、華やかさを添える金彩と金駒刺繍が
味わい深い色留袖、訪問着仕立てにてお誂えされた
お品のご紹介です。
お仕立て上がりのお値打ち価格で入荷しました。
お洋服に比べ、お着物はプレタポルテ(お仕立て上がり品)が
少ないもので、一からお誂えいただきますと、お仕立て代も
かさみますので重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】
シボ感おだやかな縮緬地を、くすみの強い葡萄鼠色に染めあげ、
四季折々の花に瑞鶴、蛇籠などを込めた貝合が染め
あしらわれております。
貝合わせは平安時代の宮中の遊び『貝合わせ』の道具の
装飾された二枚貝をさし、二枚貝の他の貝とは噛み合わない
特徴から、男女の永遠の契りを象徴するものとされ、後に
宮中紋様として意匠化されたものです。
現在でもフォーマルのお着物に好まれる図案でございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 色留袖のお仕立てと格式 】
既婚、未婚問わず着られる女性の礼装です。
同じ礼装でも地色が黒の黒留袖と違い、地色の
バリエーションが様々にあり、お祝いのお席に
華やぎを感じさせてくれる装いでございます。
色留袖は紋の数によって格式が決まり、
紋が多いほど格式の高い装いとなります。
五つ紋をつけた色留袖は、黒留袖と同格の第一礼装として
ご親族の結婚式や披露宴、叙勲の授賞式などに、三つ紋、
一つ紋の色留袖は準礼装として、親戚の結婚披露宴や
パーティーにおすすめです。
比翼を付けずお仕立てされた場合、訪問着と同格の
装いとなります。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾26cm (6寸 9分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※訪問着仕立て
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
◆紋:抜き紋1つ『隅立て八角に四つ剣片喰』
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。