【仕入れ担当 田渕より】
もう夏まで待てない!
夏を彩るコーディネートセットをご用意致しました!
今回お着物はお仕立て代がサービス!
シーズン前ではございますが、あまりにも愛らしい表情に
思わず一目惚れで仕入れて参りました…
お目に留まりましたらどうぞご堪能下さいませ!
【お色柄】
肌にしっとり…優美な水色の絽地は五泉の特選地を厳選して。
お柄には空間を生かしたセンスにて愛らしいペンギンの姿が描き出されました。
表裏を見紛うかのようなしっかりとした染通り、
繊細な糸目に沿う銀彩。
愛らしいの意匠がセンス良く上げられておりますので、
きっと永くご愛用いただけることと思います。
合わせる帯には栗山吉三郎の和染紅型の本大麻名古屋帯をご用意しました。
こちらは未使用の新古品として仕立て上がりにて仕入れて参りました!
ざっくりとした織味とやわらかな透け感…
大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3~5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、
日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
風合い豊かな帯地は、自然味たっぷりのベージュ。
お柄には創作性溢れる色とりどりの石畳を染めなしました。
珊瑚・老竹色・辛子色など、思い思いに色づく彩りが華やかに着姿を飾ることでしょう。
その紅型技法による型染めが、紅型に魅せられた【栗山吉三郎】氏の心を、
しっかりと伝えてくれる一品です。
和装ならではの心踊るようなコーディネートをお楽しみ下さいませ。
【帯の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【栗山吉三郎について】
沖縄の紅型に魅せられた初代・栗山吉三郎氏が、
昭和半ばに京都で創業した伝統ある工房、それが栗山工房です。
現在は三代目・栗山吉三郎氏が率いておられ、
ほとんどの工程を工房内で一貫生産している珍しい工房です。
琉球の色彩豊かで美しい紅型染と、内地ならではの深みある伝統色が溶け合う。
それこそが、和染紅型の魅力。
栗山紅型とも称される、心に響く染めものでございます。
栗山工房ではお振袖から訪問着、小紋などとの多くの創作品を手がけていらっしゃいますが、
一番人気の高いのはやはり染めの九寸名古屋帯です。
シンプルなおきものにアクセントとしてはもちろんのこと…
すっきりとしたお太鼓柄は、総柄の小紋などにもよく似合います。
織りのおきものとの相性は申し上げるまでもなく、
また色無地にお締めいただけば、主張あるなかにもやわらかな装いとなります。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約170cm 内巾約36cm(裄最長約68cm)
白生地には新潟県五泉の特選絽地を使用しております。
【帯】
麻100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、行楽、お食事会など
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,320円→手のし3,025円】に変更となります。