【 仕入れ担当 中村より 】
本草木染め手織りによる、
下井つむぎ庵の信州紬をご紹介いたします。
その質は触れていただければおわかりいただけることと存じます。
掘り出し価格にてお値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
ふっくらとした真綿糸を使用した自然な風合い。
お色は経糸にオフホワイトと淡黄色、桜色を織り交ぜ、
緯糸は京紫色で織りなした無地杢のお品です。
遠目には洗朱色に見えるなんとも言えない良きお色です。
軽くしなやかな真綿の良さと、自然な糸染めのお色の良さ。
大自然に感謝したくなるような出来栄えを、是非お手元でご覧くださいませ。
流行に左右されることなく末長くお袖を通していただけます。
着込めば着込むほど、結城のようにさらにしなやかさが増すことでしょう。
想いの込められた創作品を、大切に大切にお届けさせていただきます。
【 下井つむぎ庵 下井伸彦氏について 】
信州紬の染織家として活動を続けておられる、下井伸彦氏。
自ら創造的染織作品を発表するというよりも、
意匠デザイン等の要望を受け、そこに自らの創造的染織の感性を活かし、
紬織物を織っていくことが多い作家。
さらに近年は、とりわけ天然草木染め糸の染色にこだわり、
なおかつ創造的な手織り技法にもうちこんでおられると聞きます。
そのため最近では「信州紬」の名を外し、
自らの「下井」から「下井紬」としていらっしゃいます。
日本伝統工芸士作品展にて、特賞受賞経験もございます。
【飯田紬について】
自然の恵み多き長野・信州。
ここで生まれる豊かな織物には、根強いファンが多くいらっしゃいます。
良き手仕事で丁寧に織り上げられたお品。
ふんわりとやわらか、豊かな節感に、大自然の息吹を込めて。
信州飯田の美しい自然の恵みから生まれた織物です。
絹100%
長さ12.4m 内巾35.5cm(最大裄丈67cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)