【仕入れ担当 田渕より】
上等な上等な…
染めにも生地にもこだわった、創作品。
お道具のように末永くご愛用いただきたい江戸小紋には、
是非ともよきものをお選びいただきたく思います。
【お色柄】
さらりとしなやかな風合いの絹地。
柔らかな若菜色に染めなした地には、
江戸小紋五役の一つである万筋が染め出されました。
錐状の刃物を用いる錐彫は遠目には無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意を堪能…
有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、
お茶席にもこの上なくぴったりのお品です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【江戸小紋について】
伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。
武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、洒落着としても用いられるようになりました。
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈153cm(適応身長148cm~158cm) (4尺 0寸 3分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈45cm (1尺 1寸 8分)
前巾26cm (6寸 8分) 後巾30cm (8寸 0分)
◆八掛の色:黄土色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶会、和のお稽古、お食事、お出掛け、ご旅行
◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。