【 仕入れ担当 渡辺より 】
日本工芸会正会員―
色彩と意匠の魔術師と呼ばれる…
【 坂井教人 】氏の鎌倉友禅による
特選の紬地訪問着のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
穏やかな節感の薄手の紬地。
節糸の凹凸が感じられるその紬地をくすみの強い
煤竹色に染め上げ、大胆な構図で網干と川船が
染め描き出されております
主張あるその構図、その全てが生み出す他とは一線を画すその表情。
坂井教人氏の「技巧ばかりに拘っていては芸術として華がない」
という信念通りで、技巧を越えた先にある華やぎを感じさせてくれる逸品です。
見ているだけでも心のはずむ、
日本の心に響く坂井教人の世界を存分にお楽しみくださいませ。
個展や特別な展示会などではないと、なかなか手に入りにくい作家ものです。
匠の丹精の込められたお品ですので、
末長くご愛用いただける方にお届けさせていただきます。
どうぞこの機会をお見逃しなく。
【 坂井教人について 】
鎌倉の地で京友禅・加賀友禅・東京友禅のいずれにも
属さない独自の鎌倉友禅を完成させた匠。
“シャープなまでにシンプルな直線の布がまとわれ、柔和な表情をかもしだす。
日本の美意識の神髄であり、人々の魂をゆさぶる美しい日本の芸術。
幾時代もの人々の感性の洗礼を受け、今に伝えられた、きものの美しさを追求し、
その芸術性を受け継ぐ作家として、生涯をかけて伝統的きもの美を継承し、
次代に伝えていきたい。”
お召しになられる方の感性を満足させる優美な柄が多く、
先人の意匠に固守しない独創的で先進的なデザインは、
ファンの方がたくさんいらっしゃいます。
昭和8年 石川県に出生
昭和24年 美研荘に入塾 中井英三/川崎一与四両氏に師事
昭和38年 独立・創作活動に入る
昭和46年 第18回日本伝統工芸展 初出品
昭和53年 (社)日本工芸会正会員認定
昭和54年 目白椿山荘で個展
昭和55年 紺綬褒章を賜る
昭和57年 石川県立美術館作品買い上げ
昭和58年 伝統工芸新作展 鑑審査委員
昭和62年 東京手描友禅 伝統工芸士認定
昭和63年 工房を鎌倉市小町に移転 染匠小町苑創設
平成元年 ベルギー・ユーロ・パリア89ジャパン展に友禅訪問着「流水」「花の舞」出品
平成 3年 坂井教人作品集を出版
東京セントラル、京都府京都文化博物館で個展
平成 6年 北鎌倉美術館で個展
平成 8年 神奈川県美術展鑑審査委員
平成10年 伝統工芸士資格返上
平成11年 坂井教人友禅工房展を鎌倉芸術館で開催
通商産業大臣賞 1回
通産省生活産業局長賞 4回
東京都知事賞 2回
京都きものグランプリ 訪問着部門大賞授賞
日本工芸会賞 1回
東京都教育委員会賞
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 7分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾28.3cm (7寸 5分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
◆八掛の色:薄茶・ぼかし
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。