【 仕入れ担当 中村より 】
いつの時代も流行に左右されることなく
愛されつづけてきた絞り染の風合い。
絞り染による、印象的なお色柄がステキな一枚。
1点限り、破格値にてご紹介します!
絞り染ファンは必見!
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】
本作は「杢目絞り」によって柄を表した作品です。
有松絞りの一種で、沢山の針を使った手縫いの絞り技法です。
一面に凹凸が浮かぶ、味わいのある染め上がりが魅力的…
光沢も感じるような上質絹地は、そっと菱の地紋を浮かべたちりめん地。
地色は淡い白藤を基調として、
杢目絞によって一面をひわ色に染めました。
絞り染ならではの凹凸が、着姿の中にそっと浮かび上がります。
明らかに他のものとは一線を画する、絞り表現の贅沢で上品な美しさ…
さり気ない上質を愛する大人の女性に心からオススメ致します。
どうぞお見逃しなく、素敵にご愛用くださいませ。
【 藤娘きぬたやについて 】
1947(昭和22)年、伊藤嘉敏が名古屋市に『紅五屋』を設立したのが始まり。
『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、
及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に
永久収蔵されているものもございます。
【絞り染について】
糸の括り方・染めの施しによって…
全く同じものを作ることができないのが、絞り。
すべてが気の遠くなるような手仕事の結晶…
生地を小さくつまんで一つ一つ糸括りで防染し、浸して染める絞りの技法は、
飛鳥・奈良時代より受け継がれる日本を代表する伝統の染め技法。
絹100%
長さ約12.5m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、紋意匠ちりめん地を用いております。
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 名古屋帯、カジュアル袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,025円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)