【仕入れ担当 田渕より】
女流書家、矢萩春恵氏の豊かな感性。
その創作意匠を【 吉澤友禅 】の染めに託した…
上質感あふれる特選小紋をご紹介いたします。
吉澤友禅の魅力、それは時代を超えて愛される
正統派古典の意匠美と色彩感覚。
その上品かつやわらかな女性的作風こそが、
きもの雑誌へも毎号取り上げられるほどに、
ずっと支持され続けている理由でございましょう。
良きものをおひとつ、とお考えの方に…
心よりおすすめいたします。
【お色柄】
ふっくらとシボ立ち豊かな丹後のちりめん地。
しなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて。
地色は墨色、茶鼠色との段暈しに染め上げ、
お柄には松竹梅や花丸、七宝や亀甲などの有職文を染めあしらいました。
歴史と伝統の息づく、確かな存在感…
女流書家の第一人者と謳われる矢萩春恵氏ならではの秀逸なデザインが映えます。
着まわしやすく、すっきりとした柄付けのおきもの。
染め技法にもこだわりをもったひと品ですので、活躍度と信頼は抜群と思います。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【矢萩春恵(やはぎ・しゅんけい)】
東京に生まれる
共立女子薬科大学(現・共立薬科大学)卒業
東京大学医学部薬学科(現・東京大学薬学部)選科1年修了
手島右卿(漢字)、町春草(かな)に師事
1958年~日展入選(6回)
1974年初個展、以後東京、京都、大阪、沖縄、香港、フランス、アメリカ、インドなどで個展
1975年外務省訪欧文化使節団員としてヨーロッパの主要都市で作品展を開き、
書のパフォーマンスを披露
1987年和光にて二人展
1987年~財団法人日本ユニセフ協会のチャリティー年賀状にボランティアとして参加
(88年 「辰」から2007年「亥」まで20回)
1989~91年ハーバード大学(アメリカ)客員教授として東洋美術史学科の「書」の講座を担当
1996・2002年和光にて個展
2003年毎日書道顕彰 啓蒙部門受賞
現在財団法人独立書人団監事、毎日書道展参与会員、夏雲会主宰、財団法人橋田壽賀子文化財団評議員
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm) (4尺 1寸 1分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前幅26.5cm (7寸 0分) 後幅29.5cm (7寸 8分)
※ガード加工済
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、音楽鑑賞、観劇、お食事、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 控えめな袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。