【 仕入れ担当 中村より 】
洒落帯といえば真っ先に名のあがる名門織元の作品から、
なかなかご紹介のない単衣にも締められる真綿八寸帯のご紹介でございます。
もちろんのこと、手織りで織り上げられた一条でございます。
この織り上がりの上質さは、他の機屋では真似することができません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色・柄】
ざっくりと織り上げられた紬地。
真綿紬を織り込みながらもこのように軽く織り上げができるのは手織りならでは。
老舗の技を感じらます。
意匠には海松色を基調にした帯地に滝縞模様を織りなしました。
絶妙の配色で、すっと静けさを感じる面持ちにあらわされました。
手織りの技術と真綿のぬくもりに馴染みながらも奥深く映えます。
結城や大島といった、手仕事の、力ある織物にもよく似合うことと存じます。
100年の老舗の織り味を、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。
この機会、お見逃しなくお願いいたします。
【渡文について】
明治15年(1882)生まれの創業者、渡邉文七。
子供の頃に父親と死別して、たったの15歳で西陣機屋に丁稚奉公に出され、そこから帯づくりの修行に励み20歳代半ばで独立。
徐々に手織機・力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げました。
時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にする名門機屋でございます。
これまでの約130年以上もの歩みは、この真摯なものづくりへの姿勢そのものの歩みといえるでしょう。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製
全通柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ご趣味の集まりなど
◆あわせる着物 小紋、紬