【 仕入れ担当 中村より 】
今回ご紹介のお品は手織り、櫛織のハイランク品。
このお値段でのご紹介はまずできないお品かと存じます。
しかもこのセンス、やはり洒落の名門と言われるだけの
抜群の意匠力を見せつける一条に仕上がっております。
今後手織りのこのクラスのお品はお値段があがり、
今回のお値段でご紹介が難しくなることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】
あくまでも帯地はしなやか、そして軽やか。
櫛織によって動きのついた帯地は、 清雅な白色。
その帯地に織りなされたのは存在感溢れる蔓大唐草文。
帯屋捨松ならではの独特のセンス。
細部へのこだわり、計算された意匠構成に際立つ洒落感が見事です。
しっかりとした織口。滑らかな絹感。
個性満たされる洗練された斬新なデザインセンス。
上質なしゃれ帯の要素をきちんとそなえた納得の出来栄え。
画面上で、どこまでこの風合いの良さがお伝えできるかわかりませんが、自信と責任を持ってお勧めできる袋帯です。
この機会に是非!
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
【 帯屋捨松について 】
1854年創業以来、実に160年間余り、頑なまでに本物にこだわりつづけ、
その妥協のない物作りの姿勢を守りぬいております。
きもの通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。
(余談ですが、その歴史ある西陣の社屋は京の町屋としても観光名所となっており、
よくTVコマーシャルなどにも撮影されています。)
西陣の帯の製造は分業化されているのが常ですが、
図案デザインから糸の製造や加工、紋紙彫り、引箔、染色、
そして手織りに至るまで…
その工程を一貫して行っていらっしゃるのが≪帯屋捨松≫でございます。
少し帯のブランドに詳しい方でしたら、そのオリジナル性あふれる意匠を見てすぐに「捨松の帯」ということがわかることでしょう。
【 櫛織について 】
織物の基本は、経糸をはって緯糸を往復させ、筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。
櫛織は筬・篦の変わりに櫛を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。
特徴として、斜めのラインや曲線をも織り込めることがあり、
動きにランダム性が出ることで、より変化に富んだ趣向を凝らすことができます。
絹100% 金属糸風繊維以外
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
【帯屋捨松】謹製
六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お付き添い など
◆合わせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、高級な紬など