【仕入れ担当 田渕より】
見るほどにその世界に入り込んでしまうような…
雅やかな世界観をあらわす特選染袋帯をご紹介致します。
過ぎてゆく四季という時間を絹布の上に少しでもとどめたい…
そんな願いを込めて作品を創作されておりました、
女流手描友禅作家【 高橋礼子 】氏による特選の袋帯。
丁寧にものづくりをされておりましたので、
もともと寡作で、作品自体が大変少なく、
また現在では創作活動をされておりません。
感性のままに施されたひと品をどうぞお見逃しなく。
【お色柄】
しなやかな風合いの銀通しの絹地。
その地を枯色、鳩羽鼠色で染め分け、
お太鼓にはデフォルメされた松の意匠が瑞々しく描かれました。
パーティーシーンやお食事会、芸術鑑賞などに是非。
さり気なく気品と個性を感じさせてくれる一条です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【東京友禅について】
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代中期に始まりました。
『京友禅』、『加賀友禅』とともに『日本三大友禅』に
数えられる染色方法の一つ。
華やかな刺繍や金箔、絞りなどを施されることの多い京、
加賀五彩と呼ばれる落ち着いた色調で写実的に描かれる加賀。
江戸好みの抑えた色数とスッキリした柄を持つ東京友禅。
伝統の技の踏襲はもちろんでございますが、昨今は動物や街の風景など、
今までの東京友禅にない新鮮なモチーフで、
新たな作風のお品が生み出さえております。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご趣味の集まりなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。