染織の名門≪しょうざん≫より、
幽玄なる染め「華夾纈(はなきょうけち)」の
特選袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
幻想的な染の美…
その奥深い表情に惹かれて入荷致しました!
くぐもったお色の濃淡に独特の意匠の美世界…
ぜひとも一度お手元にてご覧いただきたく思います。
帯地も軽い風合いですので、
小紋や紬、御召などのカジュアル着物から、
洒落ものの訪問着とのコーディネートがお薦めです!
【色・柄】
草花地紋が織りだされた絹地を薄墨色に染めて、
幽玄でやわらかな表情に 高貴なムードの菱文を描きあらわしました。
幻想的に、水に溶けた絵の具のようにも。
それでいて色調は軽やかに、詩のようなリズムを奏でて。
商品というよりも、これは芸術品…
かつて目にしたことのない、新鮮な感動を味わっていただけることでしょう。
お手元で末永く大切にしていただける方に…
心を込めて、お届けいたします。
【華夾纈について】
聖武天皇の宝物庫「正倉院」には、数多くの染色裂が残されております。
そのうち、その当時(天平時代)に創られた裂が、
「天平の三纈」と呼ばれるものでございます。
絞り染めの「纐纈(こうけち)」。
ろうけつ染めの「臈纈(ろうけち)」。
そして板締めの「夾纈(きょうけち)」。
今回ご紹介のお品の技法の元となる「夾纈」は、
その技の難しさより現在ではほぼ用いられていない、幻の染め技です。
しょうざんさんが独自の技術を用い、
この夾纈の風合いを再現して染め上げたのが、「花夾纈」です。
その一番の魅力は…
なんといってもやはり、美しいまでのその、染めのやわらかさかと思います。
はっきりとお柄が現れる臈纈とは正反対に、
ふうわりと奥底から浮かび上がるかのように実に優しく、
また左右対処の柄でしかできなかった夾纈よりも
自由に柄が表現できるようになっています。
その工程は下記のとおりです。
下絵:白生地に、青花で柄を描き写し彩色が出来るようにする。
彩色:染料で柄に色をつける。筆や刷毛を使い、濃淡暈しなどで味わいを表現。
引染:刷毛で地色を染める。柄のやわらかい感じを活かすため、ふちを暈す。
仕上げ:純金箔・銀箔などで華やかさを出したり、顔料で色を起こす。
絹100%
長さ約4.45m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯
太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 20代~40代
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など