しょうざんより、御仕立て上がり袋帯のご紹介です。
【 仕入れ担当 渡辺より 】
染織の名門「しょうざん」が
稀代の図案家「徳田義三」氏の図案をモチーフに創作された
燦煌華のシリーズの特選品を御仕立て上がりにて仕入れてまいりました。
新品では高値で取引されており、
滅多とご紹介の叶わないハイクラスシリーズの逸品です。
御仕立て上がりならではの価格ですので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
豊かに節糸が浮かぶしなやかな帯地。
密に金糸を織り込んだその地には、
金銀糸を基調として工芸味溢れる意匠を織りなしました。
存在感のある箔糸使いに、
黒色の箔糸がキリっと冴え渡り、
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
お洒落訪問着や小紋、染めの生紬、また大島、牛首など
力のある織りのおきものとのコーディネートも、
驚くほど見事にきめてくれることでしょう。
こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】
京都洛北、鷹が峰。
織りと染めの名門「しょうざん」。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を震わせる…
その作品は、きもの雑誌などでも毎号のように取り上げられている。
ファンが多いことからもお分かりいただける通り、
抜群のデザイン性と本物の作品を数多く創作されている。
【 徳田義三について 】
大正末期に図案家・高橋白壱扇氏に師事し、
独立後に糸染めの技術や織り組織の研究を重ねながら
西陣の織屋をわたり歩いて、
数多くの図案や織り組織の指示書を残された稀代の図案家。
それまでは『古典模様の踏襲・模倣』といった枠に囚われがちであった
西陣織りの世界に、独自の美意識に基づいた多くの秀作を送り出した
伝説の人物で、現在でもお着物通の方ならばご存知の名門の機屋、
丹波屋、帯屋捨松、しょうざんといった織屋をはじめ、
西陣や室町にその図案が残されている。
西陣織の職人として積み重ねた経験。
染めに精通し、あまたある糸の種類を見極める力量を持ち、織り組織の見識が深い。
単なる『図案』だけではなく、複雑な織り組織にも及ぶその考察と、創造力。
他に類を見ない、末代まで残る美しい意匠、
妥協を許さないこだわりの形で創作された、今に残る作品たちからは、
徳田氏の才能と、たゆまぬ研鑽、情熱がうかがえる。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織りのお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。