商品番号 1368019

【二代目更甚】 (単衣仕立て・中古品) 正絹本手加工摺友禅小紋 ※パールトーン済 「昔渡更紗」 ☆秘蔵のお一品!大人のしゃれ小紋! 身丈151 裄63

売切れ、または販売期間が終了しました。

粋好みな方にお届けする…
独特の枯れた渋みある洒落味を存分にお楽しみいただける、
本格派更紗小紋のご紹介です。

【仕入れ担当 竹中より】
ご存知のように、東京都指定伝統工芸品でもある江戸更紗。
今回ご紹介の更甚さんもいまや、残念ながら物づくりをされておりません。
年々少なくなる本物の型摺りの江戸更紗。
お目に留まりましたらこの機会に、趣味の和姿にご愛用頂けると幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。


【お色柄】
生地に選ばれたのは、
さらりと細やかなしぼが魅力的な浜ちりめん地。
落ち着いた彩りで染めあげられ、着姿に奥深さを醸し出します。
お柄にはたっぷりと更紗文様が込められました。

古典意匠ながら漂う異国ムード。
大人の枯れ味と華やぎ。
相反するような二つを表現した、味わい深い大人の洒落味を醸し出します。
奥深い華やぎは、立体感ある着姿をお楽しみいただけることでしょう。

大胆に柄分けされる計算されつくした構図や
シックにまとめあげた色彩感覚など、
洗練された大人の個性を漂わせるきりりとした表情が魅力的な仕上がりです。

更紗柄や粋柄がほしいけれども、
強いコントラストは着にくく、
地味になりすぎてもしっくりこない、とお探しの方にもぜひおすすめいたします。
洋服感覚でお召し頂ける、本当にお洒落なお一つです。

【商品の状態】
お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
着用シワがほとんど残っておりませんが、
衿に画像のような着用汚れ、
背中、うちあげのところに画像のような汚れが見受けられます。
帯で隠せるところだと存じ上げます。
ご了承の上、ご検討いただけましたら幸いです。
(※矢印の幅は1cmです)


【江戸更紗について】
更紗の発祥は、今から3000年以上前のインドで、
日本に初めて更紗がもたらされたのは、室町時代と言われています。

更紗の魅力は、エンジ、藍、緑、黄、茶のカラフルな染模様ですが
珍しく本品はシックにまとまっています。

日本古来の小紋や友禅とは異なった原産地の風土の匂いと、
エキゾチックな雰囲気を楽しんでいただけます。

伝統に倣った図案を描き、それに添って緻密な型を彫り上げ、
その型を使って摺り友禅で何度も何度も丁寧に、
色を重ねて染め上げたのがこの作品です。
江戸時代中期~末期から現代に至るまで、
江戸更紗として栄え継承されてきたものです。

熟練した職人が40枚ほどの型紙を使い、
一工程につき20回ほどの染めを繰り返し、
合計800枚もの型で摺友禅された秀作でございます。
染料の量が職人による長年のカンとコツで微妙に調節されるため、
水彩で柄をつけたような趣きある仕上がりとなっております。

【二代目更甚(真田定男氏)について】
昭和4年東京生まれ。
昭和20年より家業の染色業に従事、江戸更紗の継承と発展に努める。
東京都伝統工芸品産業技術者功労賞、
全国小紋友禅染色コンクール通産大臣賞ほか受賞歴多数。
昭和61年黄綬褒章受賞。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 手縫い仕立
背より身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺 9寸 8分)
裄丈63cm(1尺 6寸 6分) 袖巾31.8cm(8寸 3分)
袖丈48.8cm(1尺 2寸 8分)
前巾24.5cm(6寸 4分) 後巾30cm(7寸 9分)
◇居敷当なし・背伏せあり

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾33.8cm(8寸9分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣時期 5-6月 9-10月

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 街着、コンサート・観劇、芸術鑑賞、お食事、
          カジュアルパーティー、和のお稽古、お集まり等

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯等

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る