老舗染匠【染の川勝】によって製作された、地値打ち確かな京友禅付下。
柄付け、配色、その染加工などに上質が感じられるハイクラスの一枚をご紹介致します!
【 仕入れ担当 中村より 】
白生地からこだわり製作された一枚が、
お値打ち価格で仕入れることができました。
身に纏う方のことを思って製作された逸品です。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
ぽってりとした水分を含んだかのような上質な絹地。
その絹地を穏やかな葡萄鼠色に染め上げ…
意匠には古典美あふれる取方流水椿のお柄が表現されました。
大変上品な仕上がりとなっております。
金箔さえも燻されたような落ち着き感を漂わせるなかで、
さりげなく施された金刺繍の輝きが、
上品に浮かび上がる美しい着物姿。
さすがは名門のお品と感嘆の声を揚げてしまうほど。
さりげないようでいて、その仕上がりは他とは一線を画するもの。
しとやかな気品にかおる、確かなものづくりの姿勢をご覧いただきたく存じます。
正統派の一枚は、是非ともお持ちいただきたいものです。
名門の特選付下を、どうぞ末永く、存分にご愛用いただけましたら幸いです。
【染の川勝と京友禅について】
染の川勝さんと言えば、
「美しいキモノ」にもたびたび掲載される名門問屋です。
「川勝にしかない、川勝にしかできないものを」
こう信念を持たれて製作される作品の数々には、
どこか古典のなかでも純粋さを光らせる素晴らしいものがあります。
それは一朝一夕にできない努力の積み重ねがあってこその賜物ではないでしょうか。
そして…
京友禅は、オーケストラ。
青花で丁寧に下絵を描き、寸分のズレなく糸目をひいてゆく。
そっと糊伏せをして、熟練の手技によって地染め、
蒸し・水元を経てお柄にお色が挿され、再び、蒸し・水元へと…
一人の作家さんが全ての工程に携わる加賀友禅とは異なり、
各工程それぞれの匠が、誇りを持った仕事ぶりを発揮。
その道を追求した職人技の結晶が、すばらしい一枚のお着物となります。
絹100%
たち切り身丈181cm 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)