商品番号 1364075

【バイヤーおすすめコーデ】 【故・二代目 山田栄一】 特選楊子糊友禅訪問着 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪御仕立て上がりセット≫ 「松竹梅草花」 名匠の熟練の技と美の共鳴。 淑やかな和姿体現する逸品! 身丈158.5 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりました。
帯の耳部分に画像のような汚れがうっすらとございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


淑やかに、澄んだ空気感。
身に纏う方の淑やかさ、奥ゆかしさ、女性美を際立たせてくれるような…

人間国宝である父、山田栄一氏の意志と技術を受け継ぐ、
二代栄一・山田忠夫氏の特選訪問着に
ご存知、西陣の名門である川島織物の本袋帯のコーディネートセットをご用意致しました。
セットならではのこの価格…
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!


弊社でも滅多にご紹介がございません、
二代栄一・山田忠夫氏による楊子糊友禅の逸品。

楊子糊友禅―
楊子(竹べら)の先でコシの強い独特の糯(もち)米糊を垂らしていくという、
特異な糊置き技法です。

楊子糊の太細自在のいきいきとした柔らかな筆勢は、
髪の毛ほどの細い線から松の幹を表現するような太く力強い線まで、
自在に伸びやかに表現することができます。

明治中頃までは盛んに行われていましたが筒金による糊置法が開発され、
急速に忘れられていきました。

しかし、昭和30年に重要無形文化財友禅楊子糊技法保持者に指定された、
故・山田栄一氏によって、再び日の目を見るに至りました。
その後、父の遺志を継いだ忠夫氏が永年の苦労の末、
技法を確立し、楊子糊だけが持つしなやかで伸びのある友禅染が復活致しました。


さらり…ほどよいハリコシのあるしなやかな絹地。
触れるだけでその上質さを感じ取っていただけることでしょう。

その地を上品な鳩羽鼠色に染め上げ、そこに描かれたのは
楊枝糊ならではの伸びやかな線美が特徴的な意匠。
松竹梅に菊や女郎花などが描かれております。

写実性はございませんが、植物の持つ生命力、力強さを込めたかのような…
心にうったえかける美しさをたたえております。

お裾元にはさり気なく刺繍が施され、絹糸の艶めきが高級感をそえて。
しっかりと大人の気品を演出してくれる一枚として、心よりおすすめいたします。


合わせる帯には、
天保14年(1843年)の創業より現在まで…
全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯をご用意致しました。

170年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
それは他の何物にも変え難く、決して他の機屋には真似できない風格となって、
帯地上に満ちあふれるかのようにあらわれ出ております。

川島織物は、近代美術織物の礎を築いたとも言われております。
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず…
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。

しっかりと、密に織りなされた帯地は上品な印象のアイボリー。
意匠には箔糸をふんだんに用いて織りなされたのは隣雲石文。

京都、修学院離宮の茶室、
「隣雲亭」入口の床には敷き瓦と鴨川石とで構成された、
四角と一二三石(ひふみ石)と名付けられた装飾がございます。
この構図を元にあらわされたおもてなしの心。

奥ゆかしくも高雅な魅力に満ち満ちて…
本当に、気品あふれる仕上がりとなってございます。

シンプルで控えめなお色柄ながら、
はっとさせられる存在感がございます。

名匠の熟練の技と美へのこだわりを感じ取っていただける逸品。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【山田忠夫氏(二代栄一)】プロフィール
昭和20年 人間国宝・山田栄一の四男として生まれる。
昭和35年 京都にて染色業を営む長男の下にて修業する。
上村一竿に日本画を学ぶ。
昭和49年 北区鷹ヶ峰にて独立、糊作りの準備に入る。
平成3年 楊子糊の完成を見る。
平成4年 第一回目として御所解の試作品完成
平成6年 父親の人間国宝指定の対象となった作品の復元にこぎつける。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈158.5cm(適応身長153.5cm~163.5cm) (4尺 1寸 8分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈50.5cm (1尺 3寸 3分)
前幅24cm (6寸 3分) 後幅29.5cm (7寸 8分)

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
本袋縫い
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、入卒式・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、お食事など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る