◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
綴れ帯の名門として名高い「本つづれ勝山」より、
最高級の八寸名古屋帯をご紹介させて頂きます。
かなり希少な絽綴れの八寸帯のご紹介です。
特に、『爪掻本綴』と銘打てるのは、『西陣』で
織り上げられたお品だけでございます。
年々その織手の高齢化により、西陣で織り上げられる
爪掻本綴れは減少の一途。
更に、夏物ともなりますと本当に僅かな織り上げ。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
爪掻本綴、織りの最高峰―。
爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれる逸品。
今回ご紹介のお品は絽綴れの技術にて織りあげられた八寸帯。
落ち着いた鼠色の絽綴れ地に、地色より濃いグレーの彩りで
光琳菊のお柄を織り描き出して…
盛夏、6月の単衣の時期の訪問着、付下げ、色無地、
小紋、夏御召などのお着物などにあわせて、
名匠の技量を存分にご堪能くださいませ。
また、このデザインでございましたら回忌をかさねた法要や
お茶席などにもおすすめでございます。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!
絹100%
長さ約3.54m(やや短尺・お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※腹の御柄付は片腹(関西腹)です(一方向のみにお柄があります)。
※開き仕立て(お太鼓箇所はトンネル仕立て)
西陣織工業組合証紙(紫証紙)NO.617 (株)本つづれ勝山謹製
西陣織工業組合本つづれ織分科会『西陣爪掻本綴織』の証紙がついております。
◆最適な着用時期 6月の単衣の時期、7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、回忌をかさねた法要 など
◆あわせる着物 夏の訪問着、付下、色無地、小紋、色喪服 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。