【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
心奪われて…
透明感あふれる美しき一枚。
これぞ京都の手描き友禅。
日本工芸会正会員、吉田喜八郎氏による傑作訪問着をご紹介いたします。
四季の移ろいがある日本で生まれ…
少しずつ、深く深く、育まれてきた「きもの文化」。
その歴史や感性を一枚のおきものにあますことなく発揮した美しい創作品。
女性の美を象徴するかのように、凛と、高雅に、匂やかに。
しとやかを香り高さをいっぱいに込めて、一面にあらわされました。
さらりとした質感の絹布は特選の濱ちりめんを使用。
染めつきのよい、やわらかで程よいシボのある絹布を
淡く上品なほんのりくすみの白鼠色に染め上げて…
その地にあらわされたのは透き通った笠松の意匠。
金彩や刺繍にたよった豪華さではなく…
その色彩感覚は、まさに≪染め≫を追求した匠ならではのもの。
その染め色ひとつの選び方、ぼかしの仕方、配色、バランス。
全てが一朝一夕にできるものでは、ございません。
またここまで彩りに満ちたお品でしたら…
それを統一させるために必要なセンスは、並々ならぬものでございます。
染め通りの良さは、さすがに格別です。統一性のある彩り、構図。
麗しい佇まいをみせてくれます。
確かな風格が、あふれんばかりに感じられます。
どうぞご鑑賞くださいませ。
ここまでの作品はなかなかご紹介できません。
逸品の中でも贅沢な逸品の、感性を刺激する上質な逸品。
ご存知の方でしたら、どれほどお値打ちかお分かりいただけることでしょう。
大切にしていただける方に、心を込めてお届けいたします。
【 吉田喜八郎 プロフィール 】
1951年 京都市に生まれる
1967年 父 田中勇吉(伝統工芸会正会員)に手描友禅を師事
1978年 京都・彩芸展 京都府知事賞受賞
1979年 日本伝統工芸展初入選
1980年 日本伝統工芸展入選,京都市主催のアメリカ・ボストン市に於ける京都フェアーに手描友禅の実演に参加
1988年 日本伝統工芸展入選
その他入選・入賞多数
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈150cm(適応身長145cm~155cm) (3尺 9寸 7分)
裄丈64cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
「丸無し木瓜」の抜き一つ紋が入っております。
※パールトーン加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。