琉球の染人、【山岡古都】。
着物好きの方なら一度は耳に、あるいは目にされたことがあるのではないでしょうか。
その独特の染色技術がつくりだす幽玄で奥行のある風合い…
氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了してやみません。
山岡古都のお品。
その人気ゆえに一時はコピー品も出回りましたが、やはり本物に勝るものはございません。
なんと今回ご紹介のお品は希少なインド正藍染の訪問着でございます。
独特のムード、味わい、深み。
ぜひともご堪能いただきたく存じます。
「正藍染」
江戸時代から伝わる染めの技法で
日本の伝統色として愛され続けるお色。
化学染料を一切使わない本物の藍で
染められるものに呼称される「本藍」 。
本藍染は天然灰汁発酵建の伝統古法の技術によって丹念に染め上げられました。
本来水に溶けない藍を灰汁で
化学反応(アルカリ化)させることよって
水溶液に かえる技法で、身体に良い、害のないもの。
その安全性は高く赤ちゃんのベビー製品なども作られています。
今回は阿波藍ではなくインド藍を用いております。
しとやかな絹地一面に表現された氏ならではの世界観。
独特の日を感じ取っていただけることでしょう。
この素晴らしい風合いを画面上でどこまでお伝えできるかわかりませんが自信と責任を持ってオススメできる一枚です。
味わい深いシルエットは、気品と洒落味に満ちた着姿を演出いたします。
大人の女性の知的な内面をさらに高めてくれるような…
どうぞお見逃しございませんよう、お値打ちにお誂えくださいませ!
<山岡古都プロフィール>
昭和二十六年 染色の道に入る
昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける
昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選
昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る
昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行
日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く
松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める
昭和四十八年 沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設
古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行
昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す
沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設
全国日本学士得別名誉会員となる
首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作
昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く
昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる
平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存
平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける
平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催
平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作
平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作
平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現
絹100%
断ち切り身丈180cm 内巾約37cm(裄丈約70cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛けなど
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。