絶妙なお色使いには息を飲むばかりでございます。
この度は名門【青柳】の贈る、目にも鮮やかな正統派お振袖をご紹介いたします!
十日町を代表する一流ブランド染匠・青柳さんの創作品、
お探しの方、是非美しいその仕上がりをお手元でご堪能下さいませ!
大喜百花などで知られる青柳ブランド。
名匠の手を通し、出来上がる作品の数々……
青柳の技術の粋を結集してその職人達の手により、
優美で可憐なお振袖が出来上がりました。
【青柳】-
創設者、黄綬褒章受章作家・青柳大き(あおやぎたいき)の意思を引き継ぎ、
青柳は昭和13年の創業以来、雪深い越後は十日町に工房を構え、
時代にあったものづくりに取り組まれている、十日町を代表する名匠です。
上質をその風合いにとじこめた、の紋綸子地は、
地紋には紗綾形に花草の地紋を浮かべて光沢感もある風合い。
この地を赤色を基調に、艶やかな友禅美が絵羽一面に描かれました。
意匠には刷毛霞を背景にして百花と波模様を表現しました。
贅沢に施された金彩や金駒刺繍が、見事な華やぎを与えております。
豪華さに優美さ、可憐さに上品さ、そして大人の気品。
女性の全ての表情を感じさせる存在感は、
唯一無二のお振り袖であることは間違いございません。
着るもの見るものを引き込んでしまうほど、
素晴らしいお着物にで合える事はそうは無いでしょう。
自然なライン、そのまま着る方の着姿に溶け込みます。
正統派の華やぎの、母娘代々受け継ぐ日本のおきものとして
末長くお召しいただける素晴らしいお品でございます。
この機会に是非、お手元にお迎えくださいませ。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
絹100%
たち切り身丈183cm 内巾38.5cm(最大裄丈73cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 10代~20代
◆着用シーン 成人式、結婚式・披露宴へのご参列、初釜、入卒式など
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)