商品番号 1353796

【藤絹織物・都喜ヱ門】 本場大島紬着尺 緯双絣・総絣 「遠い日の詩」 憧れの都喜ヱ門...。 織りの芸術品! 

売切れ、または販売期間が終了しました。

大島紬ファンの方必見!!!
なんとあの都喜ヱ門の未仕立て入荷!
この機会、ぜひお見逃しなく!

古典美術の本場大島紬としては、最高峰のブランド、
都喜エ門の緯双絣・総絣の本場大島紬です。
さすがの構図、配色で織り上げられたひと品かと存じますので、
お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。

戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故藤都喜ヱ門。
藤さんは、本名都喜七と言います。3年かけて大島紬の全工程をマスターし、
18歳で大島紬工場主になりました。
戦時中に鹿児島に疎開し、戦後間もなく大島紬業を再開。
藤絹織物を設立、大熊にも工場を開設しました。

色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を誕生させ、
大島紬の全工程が見学できる「奄美の里」を開設する一方、
国内外で大島紬ショーを展開しています。

大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
99年1月、88歳の生涯を閉じられました。

今回ご紹介するお品は、
さらりとしなやかな絹地一面に絣の込められた一枚でございます。
落ち着きある灰色の絹地。
意匠には「遠い日の詩」と銘打たれた道長取に情景を込めたお柄を織りなしました。

一見すると一元絣のように見えますが、
緯糸の絣だけでこの意匠を表現しております。
総絣も入っておりますのでただの緯双絣にはない、立体感ある表情に仕上がっています。

ご存知のように大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。

絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけ織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節、確実に、
数mm単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。

その素晴らしい絹糸は…
高機による手織りで、一糸一糸心を込めて織り上げられております。
一反を生み出すのにのに、シンプルな柄のものでも一ヶ月。
凝った柄行のものでしたら、数ヶ月の月日を要します。
数センチ織り上げては経糸をゆるめ、一本一本針で絣をあわせていく。
本当に気の遠くなるような仕事です。
一ミリのズレも許されません。

なめらかな肌触りと、柔らかな風合いが出るように工夫されていますので、
着心地の良さもご堪能くださいませ。

特別仕入れ価格でのご提供です。
この機会に幅広い装いにご愛用くださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.4cm 内巾約37cm(裄最大約70cm)
本場大島紬都喜エ門の証紙が付いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯: お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る