商品番号 1351201

【巨匠 宮野勇造】 特選本加賀友禅訪問着 伝統的工芸品 三眠蚕糸使用浜縮緬地 「矢車草」 人気作家の秀逸作! 慶事に良き友禅の品格を…

売切れ、または販売期間が終了しました。

自然美を巧みに描き出し…
一瞬の美しさを永遠に封じ込める加賀友禅。
今回ご紹介致しますのは、
その季節の美しさを絹に描き出したなんとも美しい一品。

本加賀友禅作家、宮野勇造氏による作品です。
数多い本加賀友禅作家のなかでもビッグネームの宮野氏の秀逸作。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!

別誂のさらりと肌なじみの良い濱ちりめん地は、清雅な淡藤色を基調として柔らかで優しく上品な表情。
意匠には矢車草を丁寧に染め描きました。
着姿からその色香が上品にかもし出される計算されつくした柄付け。
女性が女性であることの楽しみを実感できる仕上がりは、さすが名匠のなせる技です。

京友禅が流麗な集合配列模様であるのに対し、
加賀友禅は落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄を特徴としております。
それは加賀の武家文化、京の公家文化、それぞれの社会背景に与えられたことによると考えられております。
絵画調の柄を特徴とする加賀友禅は写実性を強めるため、白上がりの線の太し細しの変化が装飾効果も高めています。
ボカシや虫食いの技法もよく使われ、京友禅が内側から外側にぼかして行くのに対し、加賀友禅は逆に外側から内側に向かってぼかして行くのが特徴になります。

主な工程だけで9つ。
その全ての過程で熟練の技術が求められ、大変高い価値をもった、日本を代表する伝統工芸品でございます。

はんなり、かつ上品、それでいてひと目で心奪われる「逸品」の風格。
結婚式のお呼ばれや結納、お宮参り、挨拶回り、入学式などのお慶びの席はもとより、
どのような場に出られても恥ずかしくない、素晴らしい出来栄えのお品です。

末永くご愛顧いただければと願ってやみません。
良きご縁を思いつつ、大切に大切にお届けいたします。


【 宮野勇造 】
昭和28年 金沢に生まれる。
昭和51年 加賀友禅作家 清藤武二氏に師事
昭和59年 独立
平成9年 伝統工芸士に認定
<受賞歴>
昭和62年 第13回加賀友禅新作競技会 金沢市長賞
昭和63年 第10回伝統加賀友禅工芸展 金賞
       第14回加賀友禅新作競技会 名古屋通産局長賞
平成2年  第12回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
平成3年  第17回加賀友禅新作競技会 中部通産局長賞
平成6年  第21回加賀友禅いろどり会  石川県知事賞
平成11年 第21回伝統加賀友禅工芸点 銅賞
平成12年 第41回石川の伝統工芸展 日本工芸会賞
平成14年 第28回加賀友禅新作競技会 伝統工芸品産業振興協会
       会長賞
その他、現在まで各賞多数受賞

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈177cm 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)
白生地には三眠蚕糸使用の浜縮緬地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティーなど

◆合わせる帯 袋帯など

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る