織りのあたたかさを感じさせる、上質な米沢の手織りきもの。
紅花・草木染めで有名な名門≪新田≫さんによるお品をご紹介いたします。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
万葉人を魅了した紅花染。
それを復活させた「新田」の創業は、明治6年という歴史を誇ります。
その名機屋より、現代のお着物シーンにも大変重宝する、
ぬくもりある風情が美しい手紬袋帯をご紹介いたします。
雪と寒さの厳しい山形県では、藩の財政難を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が農閑期に適した織物の製造を奨励した結果、紬づくりの技術が花ひらきました。
今回ご紹介いたしますのは、紅花で染めを施した伝統的な米沢紅花染めの紬名古屋帯です。
重ね染することで味わいを醸し出すその贅沢。
全通ですので、お太鼓も出しやすく、大変重宝することでしょう。
軽やかでしなやか、素材感あふれる肌触りの帯地。
ふつふつよ節糸が浮かぶその地は黄色、水色、桃色の間道模様に
緯糸に松葉色を折織り込み、穏やかな表情に。
お太鼓部分は経糸のお色をしっかりと出すように織られ、意匠には樹影を織りなしました。
地色の上に、重なりあう色彩が魅せる表情は自然と心が惹き込まれるようです。
何よりもほっこりとしながらも軽やかなこの地風…。
やはり名門のおひとつと感じられる仕上がりでございます。
シンプルながらも美しい、そしてなんて存在感に満ちた表情でしょう。
大人の女性に相応しい洒落あじ溢れる仕上がり。
お色と風合いが命の一本です。
お洒落帯コレクションの中でも、本当に珍しい一品。
さりげなく、上質を装うにふさわしい逸品でございます。
どうぞ名門のお品を末長くご愛用頂ければ幸いです。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
絹100%
長さ約4.35m(御仕立て上がり時)
よねざわ 新田謹製
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 紬訪問着、色無地、小紋、織のお着物など