============================
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
さりげない佇まいに、この上ないハイセンスを感じさせてくれる…
かの【 工芸キモノ野口 】のほたる絞りの
紬地染小紋のご紹介です。
一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、
こういった中古、新古品は掘り出し、珍しいデザインや
ほしかったブランドのお着物がオネウチに
手に入るチャンスかと存じ上げます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
ふうわり、ふわり。
柔らかく繊細な暈しのライン…
手間暇かけて、丁寧に丁寧に染め上げられた、
「ほたる絞り」による特選小紋着尺のご紹介です。
ほたる絞り―
ほたる絞りは絞りの技法のうちの一つで
生綿の防染力を応用した染め技法。
ふんわりと丸くなった五枚打ちの生綿を用い、
丸めた綿(わた)の大きさでほたるのぼんやりとした
まあるいお柄の大きさも決まります。
その手順はまず、生綿を模様より2mmほどの
大きな四角形に切る事からはじまります。
その四隅を内側に包み込むようにして扁平な球形にまとめ、
生地の表裏に正確に合わせて綿糸でとじつけ、水に浸し、
手早く染色すると、綿の周辺から内側へ少しずつぼかし気味に
染液が浸透してゆきます。
中心は完全に防染され、ちょうど蛍の光のような
繊細なお色目が完成されます。
一昔前は使わなくなった布団の綿などが利用されたそう。
本品はそのほたる絞りが味わい深い紬地小紋を用いております。
ふっくら、風合い豊かな真綿紬地。
濃い鶯茶色地をベースに、ふわり、ふわり、
ほたる絞りによるぼたん雪のようなお柄が濃地に
すっきりと引き立って…
こういったシンプルなデザインの洒落着物は
帯合わせ、小物合わせで表情が変わりますので
カジュアルシーンに重宝いただけることでしょう。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾25.3cm (6寸 7分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:抹茶色・無地
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。