============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
丁寧な丁寧な手仕事。
熟練の織技にて織り上げられた小千谷紬。
昔ながらの伝統的技法を頑ななまでに守り抜き、
織り上げられた、表情豊かなお品のご紹介でございます。
ご年齢関係なく、はやりすたりなく、長くお使いいただけるデザイン。
一枚お持ちになれば、帯で、小物で表情を変え、キモノスタイルを
お楽しみいただけるお品。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
全国でも、特に豪雪地帯として知られる越後・小千谷地方。
雪深く湿度の高い風土は乾燥を嫌う麻や絹の織物に適しており、
冬季の農閑期に副業として上布や縮などの織物が
織り上げられておりました。
その小千谷で生まれた創作品。
独創性あふれる豊かな感性でものづくりをされる
くるま屋工房より。
「柿泥」で染め上げられた糸を用いた緯総絣による紬。
木羽と呼ばれる専用の定規に図案を書き込み、
絣糸を創作し、織り上げられております。
フシ糸の風合い豊かな紬地は柿泥ならではの茶色。
そこに、濃い濃褐色でゆらいだ菱絣が一面に
織り出されております。
人の手のぬくもり、心のあたたかさが込められた
力ある作品に仕上がりました。
お色もお柄もご年齢を問わないお品でございますし、
帯合わせ次第で様々なコーディネートを
お楽しみいただけることでしょう。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 9分)
裄丈62cm (1尺 6寸 4分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆八掛の色:鶯茶・無地
【 付属証紙 】
小千谷織物同業協同組合・小千谷織物
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、お食事、お出掛け、街着など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。