◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
惚れ惚れするような織の業。
綴れ技法を駆使して織り上げられた意匠がなんとも美しい…
高雅な一条を仕入れてまいりました。
糸の一本一本に職人の魂が込められた、手織り綴れ。
その繊細な面持ちは、他の織物では相まみえることが叶いません。
現品限りでのご紹介、お見逃し無くお願い致します!
綴れとは織物の最高峰とも呼ばれる技法でございます。
平織りの一種で、経糸が見えないよう櫛で打ち込みを行い、
包み込むようなかたちで緯糸を寄せて織りなされます。
そして裏地にも表とは逆の文様が出るという特徴を持ちます。
こだわりとプライドを持って継承されてきた綴れ織り。
一人前の職人となるには、長年の修行を必要とするそうです。
糸で絵を描いてゆくような途方も無い工程。
その熟練の技術を持ってしても、複雑な模様となりますと、
一日数センチしか織れないこともままあるようでございます。
ハリ感たっぷり、密に織りなされた帯地は白鼠色の砂子地。
お柄には金銀糸にて、雲霞の文様が織りなされました。
典雅な煌めき。
美しい意匠に、奥ゆかしくも高雅な魅力に満ち満ちて、
まさに、悠久の時を感じさせるかのよう…
なんとも雅やかな面持ちでございます。
一重太鼓で十分に格調高くお召しいただけますけれども、
格の高い袋帯で以ってしっかりと二重太鼓を結ばれますと、
より品格が増し、きりりとした帯姿となることでしょう。
主張しすぎず控えめに、しかしゆるぎない格調はそのままに。
まさに奥ゆかしい日本女性そのもののような一条でございます。
留袖から訪問着、付下げ、紋付色無地など合わせまして、
上質感漂う着姿をご堪能くださいませ。
古来より、時をこえて脈々と受け継がれてきた綴れの織物。
その悠久の旅路に想いを馳せつつ、お手元でご愛用いただけることを願ってやみません。
どうぞ、この機会をお見逃しなくご利用いただければと存じます。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。