◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
ご存知「吉」の落款。
夏を風雅に彩る栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯です。
軽やかな大麻の風合いは暑い日本の夏に本当におすすめです。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!
栗山工房は、沖縄の紅型に魅せられた栗山吉三郎氏が、昭和の半ばに京都で創業した伝統ある工房です。
沖縄の色彩豊かで美しい紅型染と、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った、本当に素敵な染帯です。
大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3~5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。
その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、
日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。
大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。
その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。
ざっくりとした風合い豊かな帯地に染められた風情感じる意匠美。
凛と深い黒色の地には地に映える彩りがアクセントの西洋唐草が染め上げられました。
その紅型技法による型染めが、紅型に魅せられた栗山吉三郎氏の心を、
しっかりと伝えてくれる一品です。
すっきりとした夏の装いにあわせていただければ、
帯のひきたつハイセンスなお洒落をご堪能いただけることでしょう。
小紋や織りのお着物などに合わせて、洒落味たっぷりの後姿をお楽しみください。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!
麻100%
長さ約3.6m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、街着、お稽古、お食事会など
◆あわせる着物 夏の小紋、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。