竺仙さんと言えば、
お着物好きの方にご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
天保年間に創業され(1842年)、江戸染浴衣の独特な技術を活かし浴衣から江戸小紋へと世間に名を馳せ、歌舞伎の世界にまでその生きざまが描かれたほど。
現代もなお生き続ける初代からの信条を守り、
その持味が多くの方の心を魅了してならないお品づくりをされておられます。
今回はそんな竺仙さんの創作品の中でも、
大変こだわった手仕事で染め上げられた江戸小紋。
まさに一期一会。欲しいと思って手に入るお品ではございません。
自信と責任を持って大切にお届けさせていただきます。
今回ご紹介のお品は、
浅野康氏が染め上げられた大変希少な作品でございます。
現在ではご子息の浅野榮一氏が現代の名工にも選ばれ活躍されております。
どうぞお見逃しなきようお願い申し上げます!
伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。
武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、
お洒落着としても用いられるようになりました。
突き彫り、引き彫り(縞彫り)、道具彫り、錐彫り。
伊勢型には四つの技法がございます。
ことに裃柄のような細かい文様(極型)を彫るのは至難の業。
五年、十年と修行をつんで初めてできるようになります。
そうして創り上げた型を使用し染め上げる、
言葉で表現いたしますとただ『染める』だけなのですが、
もちろん12mにも及ぶ生地の長さと同じ型を使用するわけにはいきませんので、
一つ染めては動かし、一つ染めては動かしを繰り返し、
染めをかけていくわけでございます。
染料自体のお色味が変化せぬよう、
正確にそしてスピーディーに行わなければいけないのが手付の江戸小紋の染め。
しなやかなちりめん地を、爽やかな青色で丁寧に染め上げ、
意匠には亀甲の中に唐草模様を繊細に表しました。
確かな手仕事の感じられるまず他にはないおきものです。
出回っているようなお品とは明らかに一線を画するお品ですから、
街中で同じような着姿の方に出会うようなこともないことでしょう。
シンプルなのに、思わずハッとさせられる、
これこそが、一流のお品であるということの一番の証明でもありましょう。
お茶席から普段に定番の江戸小紋だからこそこだわりのお品をぜひとも御召くださいませ。
どうぞお見逃しなく!
絹100%
長さ12m 内幅35.5cm(最大裄丈67cm)
◆最適な着用時期 袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン お茶会、挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)