現代の町並みにも融けこむ大人のモダンスタイル…
山形の米沢の地で織り上げられた紬着物、紅花染めの紬などで有名な、
伝統ある老舗【白根澤】の特選もじり織着尺のご紹介です。
洋装の多い方にもおすすめの、無地感覚で着こなせる
シンプル好みのデザインのもじり織による洒落着物。
シックな良きお色柄でございますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
山形県・米沢は、江戸時代から続く産業として
繊維産業が盛んで、その織物は米沢織(米織)と呼ばれて参りました。
その始まりは江戸時代中期。
当時米沢藩は財政逼迫の危機に陥っており、
その危機を乗り越えるべく立ち上がった、藩主・上杉鷹山公が
織物を米沢の特産品にしようと考えられました。
その命を受けたのが、家臣であった白根澤家。
鷹山公が白根澤家に直々に織物商になることを下知され、
以来十一代、およそ250有余年に渡りその伝統織物を守り続けている機屋が白根澤でございます。
今回ご紹介のお品は、その伝統ある機屋の創作性の高い一品。
やさしい透け感の絹布は、シックな黒地をベースに
細い縞模様に、もじり織の透かしのシルエットが織り描きだされております。
透け感おだやかな仕上がりでございますので
夏物として創作されておりますが、単衣の時期にも
ご着用いただける仕上がりでございます。
ご年齢を問わないデザイン。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約12.5m 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)