西陣の名門帯匠「丹波屋」。
この作品を仕入れるのに月日がかなりかかりましたが、
キモノ通のお方にお喜びいただくたく、入荷いたしました。
あくまでも「西陣の手織り」にこだわり…
もちろんこのお品は、室町でも一流どころでなければ入荷できません。
西陣手織りのお洒落袋帯の中でも、確実に、最高級ランクのお品です。
お目に留まりましたらお見逃しなきようお願いします!
丹波屋さんの歴史は250年前までさかのぼります。
初代「丹波屋甚兵衛」が京都丹波の国から西陣へ移り住み織物業を始めて以来、
現在の九代目当主まで、手織り一筋に逸品ものを生み出し続けておられます。
その作品は「帯匠」としての創作意欲に満ちあふれ…
現代的な感性をとりいれつつも、独自の表現世界をもったお品ばかりです。
本当に通の方の心を捉えて離さないもの。
素材においてもその姿勢は一貫しており、
厳選した絹糸に加え、金銀紙・箔・和紙などを独自に製作。
まさに「こだわりの極み」という仕上がりがありありと感じられます。
本品も、帯匠がこだわり抜いて創作されております。
装飾文を、モール糸を織り込んでふっくらとした質感にて表現し、
金銀箔がさりげなく存在感を放ちます。
印象的なお柄ながらも調和のとれる彩り使いにて仕上がりました。
まず他の機屋さんでは、不可能です。
独特の造形美、伸びやかな息吹、一瞬で心奪う創作性の高さ。
様々に素材を変えるのは、丹波屋さんならではでしょうか。
箔糸は遊ぶように表情をつけて織り込まれ、
他には見られない加工技術の高さも感じ取っていただけることと思います。
しなやかかつ上質な糸を用いておりますので、織りくちはやわらかく、
かつ適度な手ごたえもある、絶妙な織り上がりとなっております。
熟練した西陣の匠だからこそできる創作時の勘やお締めになる方への思いやりが、
糸の一本一本の締め加減にあらわれ、「最高の締めやすさ」を約束してくれます。
通のあこがれ、最高級しゃれ袋帯。
おしゃれ訪問着、付下げ、色無地、小紋、また本結城、牛首、大島など、
織りのおきものとのコーディネートも見事にきまるひと品です。
本物を求める匠が、本物の技によって丁寧に織り上げた逸品です。
希少な西陣手織りの技を、存分にご堪能下さいませ。
絹:85%、ポリエステル・ナイロン・レーヨン:15%
長さ:約4.35m(仕立て上がり時)
製織地:京都
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 50代~60代
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、など
◆あわせるお着物: 訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬など