◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
西陣の名門「都」より…
希少な手織りの櫛織袋帯をご紹介いたします。
本当に丁寧に、時間をかけて織り上げられる特選品、
とりわけ印象的な表情に仕上がっております。
並品ではご納得されない良きものをご存知の方に、
また他にはないような通好みのお品をお探しの方に、
自信と責任をもっておすすめできるおひとつでございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
着物ファンの根強い支持を受ける名門「都」が、
その実績と豊かな経験を生かして、見事な一本を織り上げました。
『櫛織(くしおり)』
織物は基本、経糸(たていと)をはって緯糸(よこいと)を往復させ、
筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。偏に『織り』
と申しましてもさまざま。結城紬は筬の変わりに篦(へら)で打ち込み、
櫛織は「筬」、「篦」の変わりに「櫛」を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。
櫛織の最大の特徴は、斜めのラインや曲線をも織り込めること。
織り手の感性が作品の中に表現でき、変化に富んだ趣向を
凝らすことができる織技法でございます。
今回ご紹介のお品は、その櫛織にておりあげられた一品。
柔らかな印象の、自然な生成り色の地をベースに、大胆な構図にて唐草の意匠が込められました。
金銀の箔糸を用いながらも、全体的に落ち着いた印象。
さりげなく真綿糸を織り交ぜながら丁寧な手織りで表現されました。
ざっくりとした風合い豊かに…情緒を感じさせるお品でございます。
民芸味と洒落味のセンスが溶け合ったような絶妙な表現。
吟味された素材からなる糸をへら櫛でひき織り上げた、大変手の込んだお品です。
減産される西陣の手織り機…
織りの歴史と匠の創作意欲がしのばれるような作品をご堪能ください。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.45m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、小紋、織りの着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。