なんとレア!
先代(四代)田畑喜八氏の
落款がはいっ本格的な京友禅訪問着のお届けです
本品は一度仕立てられた後
洗い張りされ保存されていた
ものを仮絵羽に仕立てたお品です
このためお値打ちにお届けできます!
コレクションの1枚としてもぜひご検討くださいませ
江戸・文政期より200有余年―
初代は日本画家にはじまり、二代、三代と受け継がれ、
京友禅師への変遷。ついには三代目で人間国宝を輩出した
京友禅の名門『田畑家』。
『美に対して貪欲であれ。際限なく―』
田畑家は文政八年(1825)以来、五代にわたり続く名家。
初代は『小房屋喜八』として日本画で名を知られておりましたが、
明治以降に『田畑喜八』と名を変え、古代衣裳や古代裂の蒐集と研究、
そして仕上げ染の筆致と糸目友禅を見事に活かした独自の友禅染めを
創り上げた三代目・田畑喜八氏がついに、昭和30年(1955)友禅で
第一回の重要無形文化財(人間国宝)に指定されました。
その田畑家四代の田畑起壱郎氏は日本画を西山翠嶂氏に師事、
第二次世界大戦中に商工省から「京染技術保存有資格者」の
認定を受けられ、1946年に父である三代・田畑喜八より
家督を継承されました。
今回ご紹介のお品はその四代・田畑喜八氏の表情豊かな創作品。
しなやかな一越の絹地をやわらかな
緑青に染め上げ藍をベースに
水辺に広がる茶屋辻模様を
丁寧な糸目友禅で描きあげた1枚です。
上前のさりげなくも贅沢な刺繍にもご注目下さい!
これぞ京友禅とゆう仕上がり。
ご結婚式・式典へのご参列やパーティー、
お付き添い、お茶席などのシーンに
こだわりを感じさせる和姿をご堪能ください。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
※経年のお品のため目立ちませんが
画像のように
ゴフンの灰汁がでている箇所がございます
(矢印の巾は1cmです)
またとかれると絵羽筋もあるかと思われます
お仕立て時 寸法によりお直しが必要になる場合が
ございます。あらかじめご了解の上 ご検討ください
【 四代 田畑喜八 略歴 】
本名:田畑起壱郎
京都市中京区出身。
京都市立絵画専門学校卒。
日本画を西山翠嶂に学んだ。
第二次世界大戦中に商工省から「京染技術保存有資格者」の認定を受ける。
1946年に父から家督を継承。
日本工芸会の設立発起人、日本染織作家協会の設立発起人代表を務めた。
1983年、腎不全のため死去、享年75歳。
主要作品は、訪問着「白夜」(昭和54年秋期日本染織作家展文部大臣賞)、
訪問着「春光」(同年春期同展)、訪問着「暁」(同年秋期同展)、
訪問着「薫風」(昭和56年同展)など。
著作に「小袖」(三一書房)、「色と文様」(光村推古書院)がある。
絹100% 内巾36cm
断ち切り身丈 178cm
白生地 南久 浜ちりめん
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、
芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。