============================
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
右肩前部袖付け、肩山付近ヤケによる退色、
一部染料飛びなどが全体的に見受けられます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
お着物通ならばご存知、【 銀座 志ま亀 】誂えの特選。
これぞまさに志ま亀カラーといえるお色使い、図案の
特選小紋中振袖のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
志ま亀(しまかめ)―
東京都・銀座に店舗を構える、創業より200有余年の老舗。
1810年(文化7年)に京都で開業の後、昭和25年頃に東京へ。
開業当時は都踊りで使用する衣装の製造を手掛けておりましたが、
徐々に、一般の女性でも着こなしやすいような着物にも着手、
東京進出とともに、全国にその名が広まりました。
着物愛好家から若者にいたるまで『 志ま亀 』の着物といえば
あらゆる世代から人気を集めているお品。
現在は七代目にあたる武内美都氏が
志ま亀の伝統を守り続けていらっしゃいます。
今回ご紹介の本品はそんな志ま亀らしい彩りの訪問着。
コシのあるシボ高い三越の縮緬地。
お色は明るくクリアーな薄水色をベースに、
独特の志ま亀カラーで表現された趣き深い古典の世界。
配されたのは、吹き寄せを込めたくづし竹襷が
バランス良く染めあしらわれて…
志ま亀の色は創業当時から受け継がれたお色。
その歴史とともに時を経た色、ひと味おさえた色が特徴。
丁寧な手加工、正統派のお柄。
お目に留まりましたら…是非に。
お手元でご愛用いただけるお品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 2分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈88cm (2尺 3寸 2分)
前巾23cm (6寸 1分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆八掛の色:薄水・ぼかし
※重ね衿(橙色・無地)つき
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 10代~30代(未婚の方)
◆着用シーン 成人式、卒業式、十三詣り、初釜、パーティー など
◆あわせる帯 袋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。