◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
日本工芸会正会員で紅型の巨匠、
【 城間栄順 】氏による、冴える藍の濃淡の
色使いにて表現された、琉球の花のデザインが美しい、
特選の琉球紅型紬地九寸名古屋帯のご紹介です。
しかも、帯を締めるのが苦手な方にぴったり、
簡単着装の二部式の軽装帯仕立てとなっております。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
琉球―
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術。
それが『紅型』です。
その昔、身分の高い者だけに着用を許され
一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを
紅型三宗家と言われる染め師が完成させるという形態で
匠の技が守られてまいりました。
自然の中に、生活の中にねざしたものをモチーフとし、色鮮やかに。
本品は薄手の紬地に藍の濃淡でお柄をあしらった逸品。
ところどころフシ糸が顔を覗かせるオフホワイト地に
藍と青、墨紺、墨黒の彩りで、筏葛(ブーゲンビリア)を
モチーフにした亀甲紋様が染めあしらわれております。
意匠の「かたち」、そしてその「色彩」、繊細さ。
色彩を重ねる事で深みと奥行きが増し、心惹きつけてやまない
魅力が感じられる仕上がり。
藍型は人気が高く、コーディネートいただきやすいお色み。
ご年齢も問わず、はやりすたりなく。
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
絹100%
本体の長さ:約96cmの自由形(調整していただけます)
胴回り約222cm(紐つき)
柄付け:六通柄
※胴巻き部分・お太鼓部分が別れた、二部式のお仕立となっております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。