◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
ご着用には支障ございませんが、タレ先上部にうっすらと汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
年々その織手の高齢化により、減少している綴れの帯。
その価値は年々高まるばかりでございます。
お茶席やお正月などの行事はもちろんのこと、
格式のあるお席に唯一締めて頂ける八寸名古屋帯。
それが綴織りでございます。
重厚なイメージの礼装用の袋帯と比べますと
重厚感や高貴な印象はそのままになんとも軽やか、
シンプルなデザインの手織綴織の八寸名古屋帯のご紹介でございます。
手織綴れ織―
一般的に爪掻本綴と呼ばれておりますが、『爪掻本綴』は
西陣の商標でございますので、爪掻本綴の証紙(紫証紙)が
付属しているものを指します。
本品は証紙こそ付属しておりませんが、
手織にて丁寧に織り上げられた一品。
縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、一色づつ
投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出しますので、
「はつり孔」という小さな隙間ができます。
しなやかでいて密なつづれ地…
上品な山葵色にオフホワイトの綴れ地。
柔らかな金銀の濃淡にて意匠には
シンプルながら奥ゆかしい霞のお柄を織りなしました。
自然美をさりげなく捉えた奥深い表現は、
奥ゆかしくも高雅な魅力に満ち満ちて、
まさに、悠久の時を感じさせるかのよう…
本当に、気品あふれる仕上がりとなってございます。
濃淡どちらの地色の御着物にもあわせていただけますし、
お柄の調和もとりやすいお品ですから、
様々なシーンで実に重宝していただけるものと思います。
出すぎず控えめに、しかしゆるぎない格調はそのままに。
匠の熟練の技と美へのこだわりを感じ取っていただければ幸いです。
ご存知の方には、信じられない価格かと思います!
どうぞこの機会をお見逃しなく!
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。