100回以上開催されてきた、博多織工業組合が主催する最大のイベント「博多織求評会」。
この度は、その求評会にて岩田屋三越賞を受賞した「魚子間道」のお柄を織り上げた、
特選八寸名古屋帯を初ご紹介させて頂きます。
特別仕入れによる現品限りでご紹介させて頂きますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
博多織の起源は、遠く鎌倉時代にまでさかのぼります。
締め心地が良く、キュッキュッという絹鳴りの音は、
上質な博多織の代名詞とも言われております。
キュッキュッと響く絹なりの音と締め心地の良さ、密な織り味。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
地色はシックな黒色を基調として、
白・黒紺・藍鼠・グレーのお色で、モアレ状の市松で構成された七宝文様を織りなしました。
気品溢れる色使いで見るものを魅了する意匠美となっております。
小紋や紬、御召など、おしゃれ着に合わせて単衣、袷問わずお使いいただけ、
独自の締めごこちと風合いも合わせて根強い人気があります。
帯締めや帯揚げのコーディネートも存分にお楽しみいただけることでしょう。
本当にお色柄が素敵なお品でございます。
素敵な和姿を彩る帯としてお使い頂けましたら幸いです。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お食事、ご旅行、お買い物など
◆あわせるお着物 小紋、御召、紬など