仄かに透け感を持たせた地風に、ふわり浮かぶ繊細なお柄。
染織の名門【しょうざん】の手掛けた、洒落感たっぷりの九寸帯をご紹介いたします。
カジュアルシーンにモダンかつ清雅な華やぎをもたらします。
どうぞお見逃しなくお願いいたします!
織と染めの名門【しょうざん】。
生紬などの逸品創作品や摺り友禅など、お着物をお好きなお方にはその名をご存知のお方も多いことでしょう。
本品は絹地にしょうざん別注の「透華紬」を用いた作品です。
紬糸、張撚糸、生糸など様々な糸を、メッシュ織の技法を用いながら織り上げることで、透けるような独特の風合いが生まれます。
シャリっとした質感の生地は非常に軽やか。
締めやすく袷から単衣の季節までおすすめしたい風合いです。
透華紬ならではの軽やかな地風。
地紋には唐花模様を浮かべつつ、藤色、白藤、紫色などの色使いで横段を織り上げております。
お柄には友禅にて、可憐な紫の更紗模様が表されました。
所々に紫色の金彩を乗せ、光を受けて仄かに煌めきます。
地風と友禅の美しい調和に魅せられて…
しょうざんならではの、オリジナルな感性。
西陣のお洒落帯のなかでも、その仕上がりは他とは一線を画しております。
和のおしゃれをお求めの方に。
洋装の方の多い場においても一目置かれる、素敵な帯姿をご堪能くださいませ。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願い申し上げます!
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆着用時期 10月~翌年5月の袷頃、5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン コンサート、カジュアルなパーティー、お食事会など
◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。