気品に満ちた優雅でやわらかな色彩の織りなす世界。
西陣の名門【泰生織物】より金糸使いにハイセンスなデザインが美しい西陣織袋帯のご紹介です。
お着物とのバランスが良く品良くまとまった帯姿をご堪能いただけるお品。
単衣にもお締めいただくことが出来ますよ。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!
皆様ご存知、西陣証紙No.8の泰生織物。
その証紙ナンバーが証明するとおり、西陣でも老舗中の老舗。
現在では50番代までの機屋は十数件しか残っていない事実からも、
西陣の機屋中でも特に信頼が大きいことを物語っています。
泰生織物のこだわりは「質」にあります。
呉服全盛期の大量生産の時代や昨今のコストダウンの流れがある中でも、
泰生織物では頑なに「質」を守り続けてきたそうです。
自然の生み出した最高の素材、感性豊かな意匠、西陣伝統の至高の技術力が相まって、そして初めて泰生織物の帯が創作されているのです。
本作も脈々と続いてきた伝統に新しく生まれてくる技術や感性を合わせて次世代に伝承していきたいといった思いの込められたお品です。
【 水衣錦 】
水衣は能衣装の単衣着として使われてきましたが、
その特徴は平織の生地の上をよろけるように走る経糸です。
2種類の、しかも糸の張り具合の違う経糸を織りこなすことは至難の技ですが、
その技法によってこの帯特有のお洒落感と風合いを醸し出しています。
白と灰色の横段が織りなされた帯地。
さらりと密でしなやかな風合い。
よくご覧いただくと、その段暈しの上に一枚薄いヴェールのようなよろけた表情が付けられ、無地場にも余韻を感じさせる仕上がりとなっております。
表情豊かな段暈し地にざっくりとした太めの箔糸で織り出された異国の風情漂う唐草更紗文様。
お色味は抑えながらも洗練された意匠構成。
訪問着や色無地、付下げなどのお着物に合わせて。
全通柄ですのでお太鼓も出しやすく、薄地、濃地どちらのお色のお着物にも合わせていただけますので、幅広くお使いいただけることでしょう。
小物やアクセサリーにこだわって、自分らしく華やかなコーディネートをお楽しみください。
お気に入りの一枚として様々なシーンでご利用ください。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
絹100%
長さ:約4.5m
西陣織工業組合証紙No.8 泰生織物謹製
耳の縫製:袋縫い
全通
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など