◆巻終わりに黄変がわずかにございます。
お仕立て時には裁ち合わせで目立たなくできるかと存じます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
自然を操り糸を染めなす。
角度によって表情を変える様は、まさに彩りの魔術師…
草木染の大家、日本工芸会準会員である野乃花工房・諏訪好風氏作、
天然草木染の特選経節紬着尺をご紹介いたします。
専門店ですとかなり高価に販売されているクラスのお品。
訳ありのため大変お値打ちにご紹介致します!
お探しの方、お目に留まりましたら、是非この機会をお見逃しなく。
「彩りの魔術師」とも呼ばれる好風氏は、
帯〆・帯揚げ・伊達衿などの小物からのれんなどのインテリア・お着物に至るまで、
全てを天然草木染にこだわり、全国にファンの多い有名作家さんです。
諏訪氏の創作活動の拠点は紬の産地として名高い米沢。
豊かな自然に囲まれ、あますところなくその恩寵を受ける…
天然草木染にこだわって着物や帯を創作されております。
その旺盛なる探究心で…
帝王の色である『貝紫』の復元、夫藍(サフラン)で染めた明るい黄色や、
紫根の強くもやさしい紫色、「藍(あい)」、「栗(くり)」、
「茜(あかね)」、「楊梅(やまもも)」等々、約30種類もの
天然の草木や花の染料を自在に使いこなし、米沢の土地に根付く
物づくりの姿勢を貫いておられます。
その好風氏の逸品。
欲しいと思って手に入る作品ではございません。
素朴な中に趣溢れる極上の草木染。
大変希少な逸品です。
お色は青色を基調にして、経糸の節感が豊かな縞模様を織りなして。
素朴さの中に気品あふれる彩りが、優しく品の良い比類なきおしゃれな表情を漂わせております。
シンプルでありながら草木の魅力を存分に感じさせる工芸的な仕上がり!
同じものが2つとできない希少なひと品です。
なかなかご紹介できない、希少なお品。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!
【諏訪好風 プロフィール】
1947年 山形県米沢市に生まれる
1973年 みちのく紫根染同人会結成
1981年 東京で初のサフラン染展を行う。
1982年 第9回伝統工芸武蔵野展入選
1983年 第10回伝統工芸武蔵野展入選
伝統工芸新作展入選
1989年 第29回伝統工芸新作展入選
1994年 第13回染織作品展入選
1996年 第33回日本工芸染織展入選
1997年 第34回日本工芸染織展入選
第44回日本伝統工芸展入選
絹100%
長さ12.3m 内巾36cm(最大裄丈68cm)
※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+紬八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)