商品番号 1318483

●【大蔵ざらえ】 【柏田屋 田村哲彦】 特選十日町友禅訪問着 ~有妻古代草木染・趣泥染~ 「吉祥宝尽くし文様」 彩りの濃淡だけで醸し出す情趣… 滅多とない名染匠の逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

しとやかな染色がぐっと意匠に深みを与え、
まさに大人の女性の気品と麗しさを漂わせる一枚…

新潟県十日町・柏田屋の人気作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとりあげられる有名作家さんです。
その田村氏による、風雅な趣きに満ち満ちた特選訪問着を
お値打ち価格にてご紹介いたします!

研ぎ澄まされた作家の感性が遺憾なく発揮され、
趣にあふれた情景が描かれた一枚でございます。
ぜひお手元にてご堪能下さいませ。


昭和16年、新潟に生まれた田村哲彦氏は染色専門学校を卒業後、加賀友禅の修行に入ります。
昭和49年には、独立して工房を設立、草木染料を駆使した友禅染めや斬新なデザインで、大変な人気と輝くような受賞歴を持つ実力派の作家です。

心に響く美しい色彩を見事な構図でとらえた秀逸なひと品。
ふうわりとふくれ織りのような風合い。
上質な重みを感じる絹地。
所作の度に光を放つ紋意匠地は穏やかな白藤色を基調に染め上げて。
十日町は妻有地方の田畑から採取した黒土、赤土、白土より抽出した泥染にて
柔らかなお色で表現しました。

裾元へはふわり暈し染めを施し、お柄には細やかな宝尽くしの意匠をあらわしました。
ぱっと目を惹く挿し色に、繊細な濃淡の使い分けは奥行きを醸し出し、
堂々とした大人の風格を漂わせております。

金は使わず、彩りの濃淡だけで醸し出す情趣…
ほんのり、ふわり…優しさがありつつも、
大人の色香を感じさせてくれる絶妙な仕上がりです。

染め色はもちろん裏まできれいに通っております。
すっと肌をすりぬける極上の絹布はもちろんのこと、
溶け込むような友禅独特の色彩使いが絵画的な美を感じさせてくれる
作家ものらしい惹きつけられる力のある作品です。

どうぞこの機会に、至極の美匠を是非ご堪能くださいませ!


<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>
1941年:新潟県に生まれる。
1959年:染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
1974年:独立工房設立、創作活動開始
1984年:純草木染料を駆使した友禅染「加賀草木友禅」完成
1989年:大作「瑞穂」がきもの総合求評審査会にて「通商産業大臣賞」受賞
1992年:オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」再受賞
1994年:全国専門店の個展、コーナー展開にて「草木染ものがたり」
1998年:創作活動25周年の記念作品三十選を染め、初の作品集出版
1998年:染分け新留袖「花亀甲」が産地総合審査会にて最高賞受賞
2000年:2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」発表

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈約174cm 内巾37cm(裄最大70cm迄)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、お茶会、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(訪問着)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る