◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
名門の古典美光る一条が入荷いたしました。
やはり名門のお品とご納得頂けるその締め心地、そして気品溢れる意匠、
まず間違いのないお品を入荷いたしました!
あれこれ悩む貴女にお届けする170年の歴史が物語る確かな信頼、
名門川島の最高級のフォーマルを是非ともお手元でご堪能くださいませ!
天保14年(1843年)の創業より現在まで…
全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯。
170年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
それは他の何物にも変え難く、決して他の機屋には真似できない風格となって、
帯地上に満ちあふれるかのようにあらわれ出ております。
川島織物は、近代美術織物の礎を築いたとも言われております。
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず…
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。
しっとりと密な織りくちの帯地は淑やかな生成り色を基調として、
その地を埋め尽くすかのように、織り上げられた道長取りの吉祥文。
七宝や波濤、菱に唐草など正統派の文様が、
高雅な箔糸使いやふっくらとした緯糸表現で、圧巻の存在感を放っております。
お慶びの席やフォーマルなお席にしっかりと映える、
実に格調高い雰囲気に仕上がりました。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
洗練された構成で仕上げられた高雅なムードたっぷりな意匠。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
また川島織物のお品でも、「縫い袋」のものと「本袋」のものがございます。
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、表裏別々に織って後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
縫い袋を織る職人さんは現在でもまだまだ居られますが、本袋を織りこなす職人さんは、かなり限られてきております。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
縫い袋帯ですと、よく締めていただくと表・裏の縫い目から破れる心配がありますが、本袋帯ですと、一本の糸が輪に織れていますので破れる心配がございません。
訪問着、付下げ、色無地のおきものなど、
格調高いフォーマルのお供としてお楽しみいただけます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
本袋帯縫い
六通柄
※帯芯無し仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お茶会、観劇、音楽鑑賞、お付き添い、食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、紋付色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。