本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。
帯姿に込められた、際立つ意匠をじっくりとご覧頂きたく思います。
白木染匠は、流行にとらわれることなく、かたくなに糸目友禅の伝統を守り、
現代の創作古典を生み出している名門染匠。
定評の高い染めの技術やそのセンスは最高クラスの出来栄えです。
今回は生地からこだわり、図案も指定した別注のお品。
さすがは老舗の染め技…
奥行きのあるその表情にただただ魅了されるばかりです…。
逸品染帯をぜひお手元でご堪能くださいませ。
今回使用されている白生地は、繭から白生地まで一貫した最高級「松岡姫」を使用しております。
山形県の庄内地方は農作物に非常に恵まれ、養蚕にとっても同じであり、蚕の育成に必要な条件を備えております。
恵まれた風土で育った蚕は粒ぞろいで、均一性の面で汚れや不良が少なく、その中でも最も高品質な品種、それが「松岡姫」です。
生地の特長は、細緻度独特の繊細なしなやかさ、細緻度であるがゆえの色ムラのない均一の染め上がり、決め細やかな色栄えする染め上がりの美しさ。
薄くも分厚くもない、ぽってりし過ぎず硬すぎない…。
良きものと手触りにも感じさせてくれます。
気品の白鼠色を基調に染めた塩瀬地。
意匠には、帯地に映える鮮やかな彩りを用いて御所解模様を描きました。
細やかな構図の中で冴えを見せる彩りが目に留まる秀作です。
帯地に映える絶妙の色彩構成や、その構図が何とも素晴らしいお品。
古典柄の帯の中でも特に人気の高い定番柄です。
まさに老舗京友禅の成せる美技…。
塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。
もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、
染め色はしっかりと裏まで通っています。
品のある付下げに格をもって。
色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも
一際存在感あるとっておきの一品として。
洒落着姿に、格別に映えることでしょう。
帯姿に込められた、本格京友禅の美技を…
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には伊と幸ブランドの松岡姫使用の特選駒塩瀬地を使用しております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、街着、お食事会、お花見、観劇など。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。