商品番号 1317003

”SALE11日18時迄!” 【大蔵ざらえ】 【河合美術織物】 特選西陣織袋帯 「能寿切子立涌文」 西陣名門の風格! 清雅なフォーマル重宝帯!


本格フォーマルを得意とし、ええもん機屋として名の高い、河合美術織物。
特別仕入れにより、西陣名門のお品をお値打ちにご紹介いたします!

ここぞというときの晴れやかな場に合わせて。
精緻な意匠に重厚な織り、輝き…。
ぜひ存分にご堪能頂きたく思います。
誰が見ても一目で良きものとご実感いただける逸品でございます。

西陣の名門、河合美術織物。
その老舗がその織技を駆使して富貴に織りあげた、すばらしいまでの豪華さ。
その緻密にして丁寧な織りあがりは、ひと目でおわかりいただけるかと存じます。

銀を基調とした帯地に、白と青藤色の絹糸を用いて
「能寿切子立涌文」と銘打たれた意匠を表現いたしました。

背景の銀、意匠に込めた白と青藤色、アクセントになるかすかな金糸使いを艶やかな仕上がり…
色数も抑えた面持ちは、幅広く重宝していただけることと思います。

老舗名門が、現代的センスを織り混ぜた意匠美。
河合美術ならではの、織りの確かさをしっかりと魅せつける出来栄えは、
ただただ素晴らしいのひと言でございます。

名門の風格あふれるひと品です。
プロをうならせることはもちろん、おきものをご存じない方がご覧になられても、
ひと目で「よきもの」とお分かりいただけることでしょう。
しっかりとした織りによるボリュームは、まさに正統派の帯の感触。
本物志向の方にもきっとご納得いただける仕上がりと存じます。

留袖から訪問着に付下げ、色無地とのコーディネートで、
素晴らしき名品をご堪能下さいませ。

西陣の逸品をお値打ちにお届けいたします。
受け継いでいっていただくひと品として、自信をもっておすすめできる逸品です。
この織り口、是非お手元にてご覧いただきたく存じます。

慶事に煌く逸品袋帯…
どうぞお見逃しのないようお願いいたします。


【 河合美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.47
1908年(明治41年)創業

西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で
育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を
兼備した帯を製織している。

下鴨河合神社の社家の一族である
初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下に
あっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け
西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成とも
いうべき能装束の復元に全力を注ぎ、
1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の
指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の
復元を完成。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹70% 金属糸風繊維30% 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製
耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯
◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン パーティー、お付き添い、結婚式などのフォーマルシーンに。

◆あわせる着物 留袖、訪問着、紋付色無地、付下げ

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る