フォーマルにこの逸品!
なんと…帯の名門【 龍村美術織物 】が監修いたしました、
本当に美しい色彩、正統派古典のお柄を丁寧な
手挿し友禅で表現した、特選クラスの訪問着のご紹介です!
西陣御召は言わずもがな、
西陣の機屋さんが監修されましたお着物は過去にも数点ございましたが
こちらはご紹介がこれが2度目。
大変希少な一枚でございます。
龍村美術織物―
染色工芸に対する功績により、
美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まり、
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に多く輩出する名門中の名門。
その龍村が、創作した袋帯のイメージに合うよう、
生地、色、お柄と独自に監修した訪問着。
まさに、『龍村美術織物』のためのお品。
ファンの方、必見でございます!
光沢のある、美しい照りの紋意匠地。
花菱が織りだされたその紋意匠地を品のある灰色で暈し染め上げて。
その絹地に、くっきりとしたお色使いに、
金彩づかいにて、装飾的な唐花華文が染め描き出されております。
色使いの美しさはもちろんのこと、ところどころに施された
金彩と上前の刺繍が更に奥行きを感じさせる仕上がりに。
フォーマルシーンに気品と印象に残る和姿を演出してくれる事でしょう。
間違いのない、フォーマルに王道とも呼べるお品。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹:100%
たちきり身丈185cm 内巾37.5cm(裄71cm前後まで)
白生地:丹後ちりめん紋意匠地
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、結納、パーティー
お茶席、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。