美しき海、豊穣の大地。
穏やかに吹き抜ける風と共に、ゆったりと流れる時の中、
その優しい彩りと、豊かな質感は生み出されます。
この度は、京都きもの市場別注の南風原花織紬をご紹介致します。
美しい彩りのほっこり紬地に、ロートン織の立体感が融合した、
大変素敵なひと品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
南風原、読谷山、与那国…
15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。
そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ…
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が
着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。
なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。
一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが
本当の王朝の着物であると言われることもございます。
明治時代より生産が途絶えて幻の織物となっていましたが、
戦後わずかに残っていた文献や資料、小さな布片などから
手がかりを得て、地元の織り手さんの力でその技法は今に
よみがえり、伝えられております。
ほっこりと優しい紬の地。
お色は紫がかった灰色の濃淡を横段に表し、
ロートン織を一面に織り交ぜております。
暮れなずむ渚のように…
一瞬が永遠に感じられる、神秘的な情景を彷彿とさせる仕上がりでございます。
民芸的でありつつも…
現代の町並み、都会にも融けこむお色柄。
南国の織物らしい独特の表情はそのままに…
現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練された一枚となりました。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、
昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる
お着物として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。
太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
あたたかな心によって織り上げられた、手仕事のぬくもりある作品です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
絹100%
長さ:約12.3m 内巾約37.5cm(最大裄丈約71cm)
沖縄県織物検査済之証、
沖縄県伝統的工芸品之証がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、染めの名古屋帯、織の名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)