海や魚など、豊かな南国の自然を愛して。
南国ならではの鮮烈な色彩。
その自然を帯地に落とし込んで。
本場琉球紅型の特選九寸名古屋帯をご紹介いたします!
琉球紅型の作家として名高い【城間栄順】氏の作品でございます。
琉球王朝時代より…
その伝統の技が引き継がれてきた紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる、「城間家」・「知念家」・「沢岻家」を中心とした染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。
廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって、紅型の技は消え去ろうとしていました。
終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。
廃材の中から「宗家」の名にかけて、琉球王朝の彩りを蘇らせたその熱意とたゆまぬ研鑽。
消え行くものを留めよう、護ろうとするその心と努力によって琉球紅型は受け継がれてまいりました。
城間栄順氏は、その第一任者 城間栄喜氏の長男として生まれました。
幼い頃より、職人気質を貫き通した父の背中を見て育ち、本物の紅型と共に生きてきた、今のの琉球紅型を代表する方の作品です。
紅型は、丁寧に一つ一つ細かな型を彫り、白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していく技法。
筆で色を挿して、刷毛でこすってぼかし染めのようにし、水で糊を洗い流します。
各工程に何人もの職人さんが携わり、力を注いで丹精込めて仕上げられる作品の数々。
紅型は顔料と染料を用います。
顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、墨などで、無機顔料や有機顔料があり、染料には琉球藍、フクギ、蘇芳、ウコン、楊梅、綿腑脂などの植物染料が用いられていました。
顔料や蘇芳、綿踊脂は、沖縄に産するもではなく、王朝時代の海外交易によって入手していたものです。
力強さの中に含まれる穏やかさ。
伸びやかでありながら確実に踏襲された技とその趣…
帯地は、伊と幸の松岡姫。
希少な日本国内産の絹を用いております。
その手触り心地はさらりと奥から輝くような上品な絹艶がございます。
鮮やかでハッとさせられるような銀鼠色の帯地。
六通にわたって描かれた「紫陽花」の意匠。
紅型染めの色彩を際立たせるよう、意匠の背景は絹本来のお色。
南国の風を感じる、栄順氏らしい独創的なセンスが表現された仕上がりとなっております。
琉球紅型の美しい彩りの世界。
豊かな彩りがみずみずしく、ふんわりと水分を含んだような、絶妙な彩りが意匠に奥行きを感じさせます。
一つ一つの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。
妥協の許されない本物の仕上がりを、どうぞお手元でじっくりとお確かめください。
絹100%
長さ約3.6m(御仕立て上がり時)
お柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
※お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。
たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。