【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
越後の老舗、紺仁(こんに)より、
夏の素敵な藍染着物をご紹介いたします。
中々ご紹介の叶う作品ではございません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
老舗、紺仁工房は宝暦元年(1751年)創業から、
雪国越後の厳しい気候風土に育まれながら、250年余に渡って初代松井仁助よりその製法を受けついできました。
紺仁の創作する作品は、品質も確かで独特のあたたかみや手仕事感があります。
本品に使用された絹地は、
従来の夏物と違い、緯糸に八丁撚糸にて強い撚りをかけた絹糸を織り込み、
シャリ感としなやかさを合わせ持つ上布のような風合いを再現しております。
そんな絹地を丁寧に藍染めで染め上げました。
日本の色といえば、藍。
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、
人々にとって欠かせない衣服の染地でした。
大自然から生まれた本藍染は殺菌効果や防虫効果に優れ、
又、漢方薬としても重用されたと言われています。
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、
生命ある藍だからこそでしょう。
化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染・本藍染」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建てで化学染料を一切使わない、人と環境にやさしく寄り添う染料…
画面からでもその藍の深みの一端はご覧いただけるでしょう。
涼感たっぷりの絹地に、
僅かに藍の濃淡をつけながら菊や桐の花を大小様々に表現しております。
ショッピングや女子会、街着などカジュアルシーンで
ワンランク上のお洒落着をお楽しみくださいませ。
流行り廃りがあるものではございませんので、
お持ち頂ければ、長くご愛用の一枚として頂けることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
表:絹100% 裏:ポリエステル100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 3分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
◆最適な着用時期 7月~8月の盛夏頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、ランチ、女子会、街着など
◆あわせる帯 洒落袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。