※目立つ難等はございませんでしたが、
全体に経年を感じます。
お手元でお確かめの上大変お値打ちにお買い求めくださいませ!
今回ご紹介のお品は、加賀友禅作家の柿本市郎氏監修のもと、
西陣の一流織元【となみ】が織りなした
日本画のような西陣織袋帯のご紹介です。
全て「織り」による表現…
長い歴史に練磨されてきた西陣の技術の粋を込めた創作品です。
どうぞお見逃しないよう、お願い致します!
茶屋辻の技法を継承し、世にも雅やかな美を京に出現させた宮崎友禅斉。
以来300年の時を超え、名水の地、加賀城下町を彩るその手わざ。
幽玄…気品を感じさせるその風情。
人間国宝・木村雨山氏に直接師事し…
本加賀友禅といえば、真っ先にお名前のあがる「柿本市郎」氏。
ご存知の通り、その名は本加賀友禅界で一、二を争うほど。
しなやかかつ、密な織味。
落ち着いた風情のほのかに金糸が香る静観な帯地。
その地にまるで絵画のように、
加賀友禅の色彩で四季の花々をこめた雪輪の意匠を織り描き出しました。
訪問着、色無地、付下げなどのお着物にあわせて…
茶席などにもおすすめです。
和の美しさ薫る独特の風情をお楽しみ下さいませ!
絹100% 指定外繊維以外 長さ4.4m
六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン 茶席、お稽古、観劇、パーティー、
入卒・七五三おつきそいなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋など