商品番号 1224298

”バーゲン本日最終!” 【高級ブランド礼装バーゲン】 【龍村美術織物】 特選西陣織本袋帯 「祥菱華飾錦〈金茶〉」 名門が誇る本袋!ハイグレードなひと品。

売切れ、または販売期間が終了しました。

出会った瞬間「とりこ」にされる。

高雅かつ繊細な箔糸使い。
眼前がぱっと明るくなるようなお色柄。

一目でどちらの機屋さんの作品か、お分かりになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この度は、名門【龍村美術織物】の中でも特にハイグレードとされる、逸品本袋帯をご紹介いたします。

まず、間違いのない老舗処。
お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。
重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法、
その風合いだけでもただならぬ風格を漂わせます。

龍村美術織物は、染色工芸に対する功績により、
美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。

こちらの一条の特長は、「本袋」にて織り上げられている点でございます。

龍村美術織物のお品でも、「縫い袋」のものと「本袋」のものがございます。
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。

表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。

本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。

さて、【祥菱華飾錦】と銘打たれたこのお品。
地色は金糸雀色にて、箔糸で見事な蜀江花菱文が綾なされております。
濃淡のある金箔だけでなく、蜜柑色など鮮やかなお色味もところどころにアクセントとして散らされ……。
施された刺繍のなかでも、象牙色から白藍へのグラデーションの繊細さには息を呑みます。
その銘の通り、まことに祥慶さを感じさせる仕上がりでございます。

奥行・色彩・意匠とどれをとっても一流であり、
いずれも欠かすことの出来ないその技と感性から生まれる織りの芸術。
贅沢な美術工藝品であり、世代を超えてお使いいただける本物のひと品。
留袖や訪問着はもちろん、付下げ、紋付き色無地などと合わせてお召しいただくのも宜しいかと存じます。
どんなフォーマルな場においても、他の方々とは一線を画した秀麗な装いとなること間違いございません。

老舗機屋が自信を持って送り出した、格調高き本袋帯。
終生ご愛用いただけますし、母から子、子から孫へと受け継いでゆくに相応しいお品です。
ぜひこの機会に、お手元にお迎えいただければ幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹70% ポリエステル(金属糸風)13% レーヨン10% 分類外繊維(紙)7% 
長さ約4.29m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No644 龍村美術織物謹製
本袋縫い
六通柄
おすすめの帯芯:綿芯「都」

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る