
帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その① 丸帯・袋帯・しゃれ袋帯」
TPOにあわせて着物を着用し替えるように、帯にも様々な種類があり、シーンに応じて使い分ける必要があります。 一見わかりづらい帯の種類。でも一回基本が分かれば意外と簡単なもの。合わせることができる着物の種類と一緒に解説いたします。
なお、略礼装や外出着以下の着物については、ある程度は着物と帯の釣り合いはあるものの、同じ着物であっても帯合わせにより、装い全体の格や華やかさ度合いに変化をつけることができます。
仕立て上がりの巾は約31cm、長さは430cm~450cmくらいです。

錦や金襴といった豪華な織物で仕立てられ、金糸・銀糸・色糸を多用しています。
帯地は、帯巾の2倍強の約70cmの幅に織り、これを二つ折りにして一端を縫うことで、表と裏が同じ織地となります。
重く締めづらいのが難点ではありますが、表も裏も同じ織地のため、帯の結び方を選ばないという利点があります。
袋帯が考案されるまでは礼装用の帯といえば丸帯でした。
しかし、一般の方が振袖や留袖に合わせても何ら問題ありません。
特に振袖に合わせる場合、先述の通り帯の結び方を選ばないため、様々な帯結びを楽しむことができます。
着用に適しているのは、合わせる着物が振袖や留袖であることから、第一礼装が相応しい場面となり、成人式、結婚式・披露宴への出席、園遊会、卒業式・謝恩会、パーティ等です。
留袖用
振袖用
幅は約31cm、長さは430cm~450cmくらいで、二重太鼓に結ぶことができます。
当初の袋帯は袋状に織られており、これが名称の由来となりましたが、現在の袋帯の多くは、表地と裏地を別々に織り上げて縫い合わせています。
この両者を区別するために、昔ながらの袋状に織られたものを「本袋(帯)」、表地と裏地を縫い合わせたものを「縫い袋(帯)」と呼ぶことがあります。
本袋 表地と裏地がひとつの生地として続いている。
縫い袋 表地と裏地が別の生地に分かれており、端で縫い合わせられている。
結婚式・披露宴への出席、園遊会、叙勲、晩餐会、各種パーティ等が相応しいでしょう。
帯揚げ、帯締めは、着物に応じて、第一礼装用、準礼装のものから選びます。
カジュアルな結婚式・披露宴や気軽なパーティ、子供の七五三や入学式・卒業式、お茶席等で着用することができます。
帯揚げ、帯締めは、淡い上品な色合いのものの方が、調和します。
袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説
さまざまな柄や文様、織りの美しさで、身に着ける着物をより映えさせてくれる帯ですが、良く使われる袋帯の中にもいろんな種類があります。袋帯の成り立ちから、織りや模様に合わせた使い分けをご紹介します。
ページ: 1 2
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
オープニングは浴衣で踊りを披露! ミス・スプラナショナルジャパン日本大会 舞台裏にも密着!
-
まなぶ
千五郎家所蔵の狂言装束、大解剖! 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.10
-
よみもの
透明感あふれる白の世界。【日本画家 定家亜由子さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.5
-
よみもの
自分に還るパワースポット『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』後編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.8
-
よみもの
【ふたご座】シンプルで現代的な”軽やかさ” 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.12(最終回)
-
まなぶ
家業から逃れたくて最初は会社員に。 染織作家・秋山眞和さん(インタビュー前編)「染織がたり」vol.1
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
浮世絵はどうやって作られる? 「浮世絵きほんのき!」vol.3
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
よみもの
和装ヘアのセット 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.93
-
まなぶ
着物の柄の意味と種類・季節をまなぶ Vol.1 植物にまつわる文様~季節を愛でる日本人の感性
-
まなぶ
着物の丸洗い、メリット・デメリットを知ろう!
-
まなぶ
半襦袢とは?用途や選び方を解説!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
【ふたご座】シンプルで現代的な”軽やかさ” 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.12(最終回)
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味