着物・和・京都に関する情報ならきものと

【結婚式の着物の選び方完全ガイド】 親戚、友人、職場関係など,立場別にポイントを解説

立場別!結婚式のお呼ばれに着る着物の選び方 〜友人・職場関係・親戚編〜

記事を共有する

結婚式に参列する装いとして着物を選ぶ方も多いですが、悩んでしまうのは、どのような着物を着るべきかということでしょう。今回は、友人・職場関係・親戚の立場別に、結婚式の着物の選び方をご紹介します。普段着物を着慣れていない人も、着こなしのポイントを押さえておけば安心です。

祝福の気持ちを装いであらわし、二人の幸せな結婚式見守る光栄な日の着物姿。
多くの人が集まる場であるだけに、着物の種類はどのように選べば良いのか、着物や帯の色はどうするべきかなど、ゲストの立場になると、どうしても決まりごとが気になってしまいます。
主役となる花嫁をたてつつ、結婚式にふさわしい和装とはどのようなものなのでしょうか?
立場別の装いの具体例から、結婚式の着物の着こなしのポイントをみてみましょう。

シーン① 友人の結婚式編

友人の結婚式で着る着物

友人として結婚式に参列する場合に心がけたいのは、華やかさや若々しさの感じられる着物コーディネートです。最も格が高く、また多く見られるのはお振袖。既婚未婚を問わない着物であれば色留袖ですが、訪問着・付下げ、またパーティの規模や会場の雰囲気によっては華やかな小紋がマッチする場合もございます。
着物の種類ごとの着こなしは次を参考にしてみてください。

振袖を結婚式で着る場合

振袖は未婚女性の第一礼装。
結婚式の会場がぐっと華やかになるため、新婦やそのご家族にも喜ばれるものです。何歳まで着て行って良いのかという点について、本来年齢のルールはありませんが、平均初婚年齢が30歳を超えたことを考えるとそのあたりまでは気にせずとも良いでしょう。成人式の時の振袖が華やかすぎると感じる場合、帯や小物は少し落ち着いたものを合わせたり、帯結びをお太鼓結びにしたりすることで着物の雰囲気を変えることができます。

色留袖を結婚式で着る場合

色留袖を結婚式で着用する場合は紋を入れて着用しますが、格の高い順に五つ紋、三つ紋、一つ紋となります。
五つ紋は新郎新婦の母親や親族が着る黒留袖と同格になるので、友人の立場としての結婚式での着用は避けましょう。今では既婚未婚を問わず着用可能ですが、かつては既婚者の着物とされていたため、既婚との印象を持つ方もいるようです。

訪問着を結婚式で着る場合

訪問着・付下げを結婚式で着用する場合、上品な古典柄のものが好まれます。
とりわけ松竹梅や宝尽くし等の「おめでたい」文様、および貝桶や鴛鴦等の「夫婦円満にちなんだ」文様のものは、その意味合いも結婚式にふさわしく、おすすめです。

小紋を結婚式で着る場合

小紋はあくまで普段着の扱いですが、ものによっては、結婚式などのお呼ばれに着ることもできます。
最近では小規模なハウスウエディングや人前式、レストランウェディングも増えていますから、シーンに応じて選択するのも良いでしょう。華やいだ色合いや柄のものを選び、帯・小物ともに訪問着や付下げに合わせるようなものを選ぶことで、礼装に近い雰囲気で装うことができます。

なお、新郎の友人として結婚式に参列する場合には、少し控えめな装いとすべきと考える方もいるようです。振袖よりはそれ以外の着物、訪問着や付下げなら控えめな印象のものが好ましいでしょう。

シーン② 職場関係の結婚式編

職場関係の結婚式の着物
職場関係の結婚式の着物全身コーディネート

後輩、上司として結婚式に出席する際に心がけたいのは、格ときちんとした印象の着物コーディネートをすることです。
特に上司にあたる場合には、新郎新婦に最も近い席が用意されることや社会的立場も考えて、他の招待客よりも格の高い着物を選びたいものです。後輩にあたる場合も、新郎新婦の職場がどのようなところかを他の招待客に感じさせてしまう立場。上品で控えめな着物が好印象を与えます。

色留袖を結婚式で着る場合

色留袖は、結婚式に着用する上司の着物として最も適しており、特に主賓の場合にはおすすめです。紋の数で格が変わるため三つ紋か一つ紋のものがふさわしく、主賓であれば五つ紋でも差し支えありません。後輩の場合は、三つ紋か一つ紋の着物を選びます。上司よりも格が高くなることは避けるべきですので、上司が訪問着を着る場合、色留袖は避けましょう。

訪問着・付下げを結婚式で着る場合

訪問着も、上司・後輩ともに結婚式で着ることができます。
上司の場合、できれば紋の入った着物を選びたいところですが、訪問着に紋を入れることが少なくなっている現代では気にしすぎる必要はございません。柄の分量がしっかりとあり、古典柄等、格の高さを感じさせる着物を選びましょう。
後輩の場合、好感度の高い古典柄や、モダンな柄であればすっきりとして品良く見えるものがおすすめです。
付下げは訪問着を簡略化したものですので、後輩であれば結婚式でも着用することができる着物です。

色無地を結婚式で着る場合

色無地は、紋が入っていれば準礼装として結婚式で着用することができます。
ただ上司の立場の場合、色無地は柄がないだけにどうしても格を印象づけにくい着物です。さらに上の立場の上司がいる場合や、新郎新婦と年齢の近い上司の場合に選ぶと良いでしょう。帯合わせで格を出すのは、友人の場合と同様です。
後輩であれば、控えめで好印象を与えるため訪問着や付下げと並ぶ選択肢となります。綺麗な色合いの着物を選び、帯と小物は礼装らしいものを合わせましょう。

シーン③ 親戚の結婚式編

親戚の結婚式で着る着物

親戚は、新郎新婦の身内として他の招待客を迎える側でもあり、結婚式では格の高い装いが求められます。新郎新婦からの血縁の近さの順に格を考え、原則として伯母(叔母)同士等同じ立場であれば同じ格の着物とするのが望ましいでしょう

黒留袖を結婚式で着る場合

黒留袖というと、新郎新婦の母親が着る着物のイメージがある方が多いのではないでしょうか。
既婚女性の第一礼装であり五つ紋の色留袖に比翼をつけたものも本来黒留袖と同格ですが、最近では黒留袖の方が格上と考える方が多いようです。そのため、結婚式では新郎新婦の母親は黒留袖を着用するのが原則です。既婚の姉妹や祖母、伯母(叔母)も第一礼装がふさわしい立場ですが、最近では着用する方が少ない傾向にありますので、新郎側と新婦側、また、それぞれの親戚同士で相談して決めると良いでしょう。

色留袖を結婚式で着る場合

色留袖は、五つ紋であれば黒留袖と同格、三つ紋または一つ紋はそれに準じる格の着物です。
五つ紋のものは、姉妹、祖母、伯母(叔母)までは、黒留袖と並ぶ選択肢となります。特に若い既婚の姉妹が黒留袖に抵抗がある場合は、格を気にせず着用することができます。なお、これらの近しい親戚でも、最近では着物の紋の数を気にする方も少なくなっているようです。三つ紋または一つ紋の色留袖は、それ以外の親戚にふさわしい着物です。

訪問着を結婚式で着る場合

訪問着は、紋を入れることで三つ紋または一つ紋の色留袖と同じ準礼装に属します。
近しい親戚は他の招待客よりも格の高い着物で迎えるべきとの考えからは、姉妹、祖母、伯母(叔母)が訪問着を選ぶのであれば、紋を入れたものが望ましいでしょう。従姉妹等少し離れた親戚であれば、紋無しの訪問着や付下げも気にせず着用することができます。

振袖を結婚式で着る場合

振袖は未婚女性の第一礼装。
招待客を迎える側である姉妹が着るのにふさわしい格の着物です。姉の立場で振袖を着るのがどうかという点を気にする方もいますが、年齢と両家の考えで決めると良いでしょう。血縁の近さ遠さにかかわらず、従姉妹等も着ることができます。

まとめ ~結婚式の着物で気を付けるべきポイント3つ~

ここまで、シーン別に結婚式で着用する着物についてご紹介しましたが、着物の種類も多くお呼ばれの頻度が多くない人にとっては、馴染みにくいものですよね。
基本としておさえておきたいのは、次の3つです。
結婚式への参列が決まったときに、着物での参列を決めたときにはまずは次のことを意識して装いを考えてみましょう。

結婚式の着物で気をつけるポイント

(1)基本は「染めの着物に織りの帯」

礼装の基本は「染めの着物に織りの帯」です。
最近では紬地でも訪問着として仕立てられたもの、金銀等を使って華やかな雰囲気としたもの等も増えており、一見すると結婚式などのお呼ばれにも着用できそうと思いがちですが、あくまでお洒落着であり、礼装としては扱われません。また、帯についても、絞りや刺繍で豪華な雰囲気のものもありますが、礼装の帯は織りのものです。
これらの装いがふさわしいのは、伝統的な披露宴よりも明らかにカジュアルである場合、例えば、会費制披露宴や二次会でしょう。
なお、帯については、袋帯だと二重太鼓になりお太鼓部分が重なるので慶事にふさわしい、といわれることもありますが、名古屋帯がいけないということはありません。
フォーマルの帯の多くが袋帯として作られているものの、例えば綴れ織は名古屋帯に仕立てることがほとんどで、金糸銀糸を使った礼装用のものも多く見られます。

(2)自分の立場から格を考える

あまり着物に慣れていない場合、格、柄、帯や小物のコーディネートやマナーなど色々な点が気になるかも知れません。
その中で、最も大切にしなければならないのは、着物の格です。
結婚式へのお呼ばれにふさわしい格があるか、また逆に、自分の立場に対して格が高すぎないか、気をつける必要があります。
例えば、友人が五つ紋の留袖で近しい親族より格高になってしまうのも避けるべきものです。
格以外については、着物の色や柄で着用してはいけないというものはありません。
季節感に関しても、例えば雪が積もった柄等明らかに季節が限られるものは、知識がなくても分かるものですし、色や帯合わせ等コーディネートについても、ご自身でよほど違和感があるようなものでない限り、それなりにまとまっているものです。
なお、もしもいくつかの中から選べる場合は、強い色の着物より淡い色の着物、モダンな柄の着物より古典柄の着物、金銀使いの少ない着物よりも多い着物を選ぶと、よりフォーマルらしい装いとなります。

結婚式の着物に合わせる小物

(3)着物に合わせる小物は礼装らしいものを

格の高い礼装では、帯揚げ、帯締めといった小物に決まりがある場合があります。
また、決まりではなくてもフォーマルにふさわしい合わせ方がありますので、着物に合ったものを選びましょう。
決まりがあるのは、黒留袖と色留袖です。帯揚げ、帯締め共に、白一色のものか、白地に金が入ったものを合わせます。帯締めについては、幅の広いものや厚みのあるものが帯に負けません。
振袖は第一礼装ですが、小物には鮮やかな色使いのものを合わせます。帯揚げは総絞りや刺繍の入った豪華なもの、帯締めも金糸を使ったものがふさわしいでしょう。
それ以外の着物については、白以外のもので、着物と帯に合ったものを合わせます。帯揚げは淡い色が基本で、光沢のある素材や刺繍や部分的に絞りをほどこしたものがフォーマルらしく装えます。帯締めは濃い色も淡い色も合わせられます。幅の広いもの、厚みのあるもの、金糸を使ったものだと着物と帯とのバランスが取りやすいでしょう。濃い色は、帯揚げで選ぶとくだけた雰囲気になりがちですが、帯締めで選ぶと全体の印象を引き締めてくれます。

(4)結婚式の際に避けたほうがいい色・柄を知っておく

結婚式へ参列する際の着物マナーが気になる人は、結婚式では避けたほうがいい着物の色・柄を頭に入れておくと便利です。
まずは、マナー違反をしない基本的な着物着こなしをすることを心がけましょう。

結婚式の場合、花嫁の白無垢やウエディングドレスと被る「白色」の着物は避けるのがベストです。
柄入りの着物の場合も白地が多いものは避けるようにしましょう。
そして、和装の結婚式の場合や花嫁が和装の衣装を着用することがわかっている場合、結婚式で使用されることが多い「赤色」や「オレンジ色」などの華やかな着物も避けておきましょう。振袖は色味が華やかなものも多いので、花嫁がどんな衣装を着るかわからない場合は注意が必要です。

また、親族以外の結婚式に参加する場合は「黒色」の着物も避けましょう。
凜とした着こなしができ、着る人を選ばない黒色の着物ですが、結婚式では親族が黒留袖を着用するイメージを持つ人も多いです。
親族に間違えられるといったことがないよう、避けるのが無難です。

着物に慣れていない人も立場から格を考えるというポイントを押さえたコーディネートをすれば安心です。
また、お呼ばれいただいた側として、マナーを守った装いでお祝いしたいですよね。
結婚式でのNGポイントはしっかりと頭に入れておきましょう。
ぜひ結婚式には着物に挑戦してみてください。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する